2020-10-27
月の公転と自転はどうして一致するの?
地球の強い引力が影響し、一致するようになった 月は地球の周りを1回公転する間に、それと同じ向きに月自身が1回自転しています。そのため月はいつも同じ面を地球に向けています。公転と自転が一致しているのは偶然なのでしょうか?実は、昔は月の自転はもっと速かっ […]
2020-10-27
地球の強い引力が影響し、一致するようになった 月は地球の周りを1回公転する間に、それと同じ向きに月自身が1回自転しています。そのため月はいつも同じ面を地球に向けています。公転と自転が一致しているのは偶然なのでしょうか?実は、昔は月の自転はもっと速かっ […]
2020-10-27
太陽も自転していることは、黒点の移動で観測できる まずは、下の写真を見てください。2014年10月24日、26日、28日の太陽の表面の様子です。黒点と呼ばれる太陽表面の黒い模様の位置に注目してみましょう。 日にちを追うごとに黒点が右の方へと移動してい […]
2020-10-27
年齢はわからないが寿命が近いことはわかる この星はもうすぐ寿命をむかえるお年よりの星です、なんていうことを聞いたりしますが、実は、その星がいま何歳なのかを正確にはかることはできないのです。 わかるのは、その星が生まれたばかりなのか、寿命が近いお年より […]
2020-10-27
小惑星の衝突で噴き出した溶岩が黒く見える地域をつくった 他の国ではカニやロバなどさまざまな姿にイメージされる黒っぽい模様。黒く見える理由は、溶岩が冷え固まってできた黒い玄武岩でできているからです。白く見えるところは斜長岩という白い岩石でできています。 […]
2020-10-27
宇宙エレベーターを実現するために研究・開発中 ご質問の通り、地球と宇宙ステーションを強いケーブルでつなげて、そのケーブルを昇り降りする乗り物をつくろうとする計画があります。この計画は50年前以上前にロシアの科学者ユーリ・アルツターノフが考え出したもの […]
2020-10-27
恒星や星雲が集まった天体で、数千億個以上あるとされる 天の川を見たことがありますか? 街明かりがなく、月が昇っていない夜空であれば、その美しい姿を見ることができます。天の川は、宇宙に多数ある銀河の1つ“天の川銀河”を太陽系から見た姿で、太陽系はその中 […]
2020-10-27
目に有害な光をカットするフィルターを使うのが一般的 太陽を望遠鏡や双眼鏡でのぞくと目を傷めるので、太陽を観察するときは、太陽投影板と呼ばれるスクリーンに投影する方法が一般的です。しかし最近では、太陽を観察するための太陽望遠鏡が普及しつつあります。 太 […]
2020-10-27
無重力や長期保存に対する工夫が施されている アメリカやロシアで承認され標準食とされている宇宙食は、約300種類あります。また、宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、宇宙日本食として29品目を独自に認証しています。 宇宙食の特徴の1つは、無重力に対応す […]
2020-10-27
数百mから数十kmくらいの大きさが普通 小惑星は文字通り、惑星と呼ぶには小さな天体のことです。大きさが300km以上ある小惑星はわずか数個で、その多くは数百mあるいは数mくらいから数十kmです。例えば、小惑星探査機「はやぶさ」が行ったイトカワは長さ5 […]
2020-10-27
星が光るための燃料である水素の量によって変わる 夜空に光る星々の中にも、オリオン座のリゲルのように青白っぽい星やベテルギウスのように赤っぽい星がありますね。色はその星の表面の温度と関係があり、表面温度が高い星は青白く、低い星は赤く見えます。それでは、 […]