タグ

しくみ

    2020-10-27

    花火はどうしたらきれいな模様にできるのですか?

    花火玉に詰める星の配置によります 花火にはいくつか種類がありますが、ここでは夜空で真ん丸く開く「割物」という種類で説明します。下の写真は割物の一種の「八重芯牡丹」という名前の花火です。この花火玉の中身は図のようになっていて、大きく分けると「星」(色を […]

    2020-10-27

    太陽望遠鏡はどういうしくみなの?

    目に有害な光をカットするフィルターを使うのが一般的 太陽を望遠鏡や双眼鏡でのぞくと目を傷めるので、太陽を観察するときは、太陽投影板と呼ばれるスクリーンに投影する方法が一般的です。しかし最近では、太陽を観察するための太陽望遠鏡が普及しつつあります。 太 […]

    2020-10-27

    クラッカーはどういうしくみなの?

    受圧板で受け止められた爆風の力を利用している クラッカーは、火薬が爆発することによって生じる爆風の圧力でテープ(飛翔物)を押し出しています。 火薬部分は紙片、火薬、引き糸からできており、紙片に微量の火薬を塗布し引き糸に巻き付けます。巻き付けた紙片と糸 […]

    2020-10-27

    電子レンジのしくみはどうなってるの?

    電波(電磁波)を使って水分子を温めている すべての物質は原子・分子が集まってできており、普通、その原子・分子は細かく振動している。実は、私たちが温度と呼んでいるのは、この原子・分子の「振動」の度合いのこと。熱エネルギーが物質に伝わると、原子・分子の振 […]

    2020-10-27

    歯垢染め出し剤のしくみを教えてください。

    歯垢の中のタンパク質と多糖類に結合して染まる 歯垢は黄白色をしており、見た目だけでは歯となかなか区別できません。そこで、赤や青の色素で歯垢だけに色をつけ、区別をつけやすくするのが染め出し剤です。 染め出し剤によって歯垢だけが染まるのは、染め出し剤の色 […]

    2020-10-27

    プチプチ®はどうやってつくるの?

    2枚のシートを貼り合わせて空気を閉じ込めている ものを運送するときなどに緩衝材として使うプチプチ®(一般には「気泡シート」と呼ばれることも)。思わずつぶしたくなるあの形はどうやってできているのでしょうか? プチプチ®の原料はプラスチックです。まず、米 […]

    2020-10-27

    修正テープの上に書けるのは なぜ?

    表面に微細な穴があり、インクを吸うから 直したそばから書き込める修正テープ。とても便利ですが、実はかなり複雑な構造としくみをしています。 修正テープは粘着層、修正膜、ベーステープの3つの層からできています。粘着層は修正膜を紙にくっつける役割をします。 […]

    2020-10-27

    風力発電の風車の羽根はなぜ3枚なの?

    効率・コスト・安定性など、総合的に考えて3枚になっている 確かに、風車の羽根は3枚のものが多く見られますね。なぜ3枚なのでしょうか。 風車の羽根の役割は、風が持っているエネルギーを回転する力として取り出すことです。取り出した回転力は歯車で回転数を上げ […]

    2020-10-27

    蛍光ペンが透けるのはどうして?

    透けやすい染料が低めの濃度で入っているから 教科書の大事なところを目立たせたいときなどは、下の文字が透けて見える蛍光ペンが便利ですよね。蛍光ペンはほかのペンと違い、どうして透けるのでしょうか? 蛍光ペンのインクは大部分が水で、その中に色材が入っていま […]