2020-10-27
影はなぜ黒っぽい色をしているの?
光の量が減って色の差がわかりにくくなるから 太陽や電灯などの光にはさまざまな色の光が含まれるが、ここでは赤、緑、青という光の3原色に絞って、わかりやすく説明しよう。 ものの色が見えるのは、ものからはね返る光に「色のかたより」があるためだ。例えば全体で […]
2020-10-27
光の量が減って色の差がわかりにくくなるから 太陽や電灯などの光にはさまざまな色の光が含まれるが、ここでは赤、緑、青という光の3原色に絞って、わかりやすく説明しよう。 ものの色が見えるのは、ものからはね返る光に「色のかたより」があるためだ。例えば全体で […]
2020-10-27
日焼けの原因の紫外線を吸収したり散乱させるから 日光に長く当たると肌が赤くヒリヒリしたり、黒くなったりしますね。これは日焼けの症状で、日光の中でもエネルギーの大きい紫外線が起こしています。日焼け対策はこの紫外線を予防することが基本です。 日焼け止めの […]
2020-10-27
空気の渦によって発生した音が、口の中で響いて鳴る 口笛を吹くときはまず、口をすぼめますね。すぼめた口から息を吹き出すと、空気の渦ができます。この空気の渦によって音の種ができるのですが、これだけでは口笛になりません。この音の種が口の中で響いて大きくなり […]
2020-10-27
炭酸ガスの圧力に耐えられるようにするため コンビニやスーパーなどに並んでいる清涼飲料のペットボトル。よく見てみると、それぞれに形が異なっていることがわかります。これは中に入っている飲料の性質や詰める方法の違いによるものです。 炭酸飲料用のペットボトル […]
2020-10-27
年周視差や銀河の光を調べて計測する 距離の計測の基本は2つの場所から見ることです。私たちが遠近感を感じているのは、2か所からものを見ているからです。例えば、手に鉛筆を持って、左右、片目ずつ見ると、その位置が背景に対してずれて見えます。このとき、鉛筆を […]
2020-10-27
護岸で囲って埋め立てます 一般的な埋め立て工事では、まず、はじめに海底の地盤改良を行います。この地盤改良は、セメントや特殊な材料・工法を用いて、地盤沈下や液状化現象を防ぐ対策として行われます。 次に、埋め立て予定地の周辺を「護岸」で囲みます。この護岸 […]
2020-10-27
部屋の熱を冷媒に乗せて外に出している 気体は圧力をかけると液体に変わり、圧力を下げると気体に戻る性質があります。このとき気体は、圧力をかけると温度が上がり、膨張して気体になると温度が下がります。エアコンはこの原理を利用して部屋を冷たくしています。 図 […]
2020-10-27
ダークマターは見えないのに重力がある暗黒物質、ダークエネルギーは宇宙の膨張スピードを上げる暗黒のエネルギー どちらも宇宙のニュースでときどき話題になりますね。ダークマター(暗黒物質)は宇宙の所々に塊で存在し、見えないのに重力を持つ物質です。一方、ダー […]
2020-10-27
水の中ではレンズの屈折が弱まるため 虫眼鏡はレンズでできている。レンズは、光の進行方向を変えて1か所に集めたり(凸レンズ)、広げたり(凹レンズ)するが、このときに利用しているのが屈折のしくみだ。 屈折とは、物質の境目で光が折れ曲がる現象のこと。光は真 […]
2020-10-27
雲にたまった電気を地面に逃がしている 避雷針は、建物の屋上からさらに高く突き出すように設置されます。高いところの方が雲に近いので、避雷針に雷が落ちやすくなります。その結果、避雷針の周辺では地上に雷が落ちにくくなります。 避雷針は電気を通しやすい金属で […]