2023-06-09
【8/11(祝)】micro:bitとプログラミングで自由研究レベルアップ大作戦!《自由研究フェス!2023》
小型コンピューター「microbit」はいろいろなセンサーや、モーターなどがつなげられる接続端子がついていて、プログラミングによって便利なツールにすることができます。このワークショップでは、micro:bitのセンサーを使いこなして、自由研究をレベ […]
2023-06-09
小型コンピューター「microbit」はいろいろなセンサーや、モーターなどがつなげられる接続端子がついていて、プログラミングによって便利なツールにすることができます。このワークショップでは、micro:bitのセンサーを使いこなして、自由研究をレベ […]
2023-06-09
空想地図作家、今和泉隆行先生による地図づくりのワークショップ! 今和泉先生は、『子供の科学』2023年7月号の地図特集でおもしろい地図の読み解き方を教えてくれた先生。このワークショップでは、同じく7月号の付録「マイ空想地図キット」のグレードアップ […]
2023-06-09
のぞくと虹みたいな光のスペクトルを観察できる「虹スコープ」をつくりましょう! スコープにあける穴のあけ方を工夫すれば、オリジナルアートにもなります! つくったスコープを使って、蛍光灯や電球の光の謎を調べたり、色がついた光がどのような成分を含んで […]
2023-06-09
ハンダ付けがいらないブレッドボードを使った電子工作で、自分で描いた2コマアニメを映し出す装置(2023年7月号で紹介したポケデン「パラパラ影絵箱Pi」のブレッドボードバージョン)をつくるワークショップです。 ポケデンでおなじみ伊藤尚未先生といっし […]
2023-06-09
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップの自由研究フェス!バージョン。8/5(土)10:00からは、天然色素の秘密を解き明かしていくサステイナブルサイエンス […]
2023-06-09
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップの自由研究フェス!バージョン。8/5(土)14:00からは、マイコンと環境センサーを使って学校にある「百葉箱」をつく […]
2023-05-15
『子供の科学』2023年4月号特集「“最強”の恐竜」でご協力いただいた、筑波大学生命環境系助教・田中康平先生は、世界各地で化石の発掘調査を行い、恐竜の卵や繁殖行動の研究を行っています。6月18日(日)のオンライン講座では、田中先生に恐竜研究の最前線 […]
2023-04-22
小中学生のオンライン研究スクール「才能発掘研究所─NEST LAB.(ネストラボ)」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくプレミアムワークショップシリーズ。今回のテーマは「微生物」です。 いつもは気づかないけれど […]
2023-03-31
新しいイベント企画をテスト始動! その名も「子供の科学ファンミーティング」。 毎月みんなに喜んでもらえるようにお届けしている『子供の科学』だけど、さらに楽しんでもらえるように、誌面では伝えきれないような見どころ、取材の裏話などを編集部のメンバーが […]