2020-10-27
耳を塞いでも、なぜ自分の声は聞こえるの?
自分の声は、空気伝導だけではなく骨伝導でも感知されるから 自分の声は、空気伝導と骨伝導の両者によって聴覚センサーに感知されます。このため、たとえ耳を塞いでも、骨伝導によって音が感知されるので、自分の声は聞こえます。むしろ、耳を塞ぐと音は大きくなります […]
2020-10-27
自分の声は、空気伝導だけではなく骨伝導でも感知されるから 自分の声は、空気伝導と骨伝導の両者によって聴覚センサーに感知されます。このため、たとえ耳を塞いでも、骨伝導によって音が感知されるので、自分の声は聞こえます。むしろ、耳を塞ぐと音は大きくなります […]
2020-10-27
アリは嗅覚で仲間かどうかを見分けている 童謡「おつかいありさん」にもあるように、アリとアリが触角を使ってお互いに「ちょんちょん」と触れ合う姿を目にすることがあるね。昆虫の触角はいろいろな臭いを感じることができる優れたセンサーで、アリは触角で触ることで […]
2020-10-27
冷暖房器具がなくても-50℃から50℃までは耐えられます 人間は、今のところ気温が-50℃から+50℃の間なら生きていられると知られています。ただし、衣服、食料、水分、塩分が豊富に利用できる環境が必要です。下限は、燃料を豊富に使えるとすると-50℃以 […]
2020-10-27
花粉かごを持つ後脚だけに花粉がつきます ミツバチの脚についている黄色いボールのようなものは、花粉を丸めたもので、花粉団子と呼ばれる。ミツバチは前脚、中脚、後脚の3種類の脚を持つが、花粉団子ができるのは後脚の真ん中の部分だけだ。 ミツバチが花にもぐりこ […]
2020-10-27
突然変異が起こるためです 1本のウメの木で異なる色の花が咲くのは、突然変異が起こるためです。ウメは少しの遺伝子変異で花色が変わりやすく、紅梅の枝のどこかの細胞に突然変異が起こると白花になることがあり、その先の花はすべて白花になります。 ウメは中国原産 […]
2020-10-27
たくさんの小さなアリが長い行列になって歩いているところを、だれでも見たことがあるよね。 アリがこのように行列になって巣に帰るときには、匂い(道しるべフェロモンと呼ばれているよ)を目印にしていることがよく知られている。 まず、1匹のアリが食べ物を見つけ […]
2020-10-27
大根本来の色はもともと透明に近い 大根はもともと透明に近い細胞や繊維質と水とでできていますが、その間には細かい空気の粒がたくさん含まれています。このため、細胞や繊維質と空気とのさかいめで、光がさまざまな方向に屈折・反射します。すると、いろいろな光が混 […]
2020-10-27
冷蔵庫にあった卵が無精卵だったから ニワトリの卵には、無精卵と有精卵があります。無精卵とはメスのニワトリ(雌鳥)だけで産んだ卵です。一方、有精卵とは、雌鳥と雄鶏が協力して産まれた卵です。有精卵の場合は、雌鳥の羽の下で卵が温められてからおよそ21日目に […]
2020-10-27
鳥や動物に見つけられやすい色になっている 果物や野菜の果実の色は実にカラフルで、見ていて飽きませんね。果実の色には何か意味があるのでしょうか? きれいで鮮やかな色の果実も、実際に観察してみると、果実が大きくなる過程では緑色などあまり目立たない色をして […]
2020-10-27
樹の状態や果実が着生している場所などのちがいで甘さがかわる お店で買ったミカンには、甘いものと酸っぱいものが混ざっている場合があります。産地の選果場で大きさ・色・形など細かく選別されて箱詰されたミカンは、外見上ほぼ同じに見えますが、同じ箱の中のミカン […]