タグ

生物

    2022-04-01

    『子供の科学』新連載「ドクターズリレー」に登場! 山中伸弥先生とiPS細胞をもっと知ろう

    『子供の科学』2022年4月号の新連載「ドクターズリレー」はもう読んでくれたかな? 初回は、京都大学iPS細胞研究所の所長を長年務めてきた山中伸弥教授が登場したね。山中教授がiPS細胞の研究でノーベル医学・生理学賞を受賞したのは今から10年前の201 […]

    2022-03-23

    株式会社バイオーム・藤木庄五郎さん -生物多様性を守るためのアプリを開発《好きをミライへつなげる講座》

    大学院生の頃、研究のために出かけたボルネオで大規模な森林伐採を目の当たりにした藤木庄五郎さんは、大学院修了直後にベンチャー企業、株式会社バイオームを設立。利用者が生き物の画像を投稿することで、生物の生息状況を調べられるアプリ「バイオーム」を開発し、そ […]

    2022-03-04

    著者:すずき 莉萌

    漫画で楽しむ! だからやめられないインコ生活

    この本はインコが大好きな著者が、インコの飼い主の目線で、日常感じていることを、ありのままに綴ったものです。 インコとの暮らしの中で起こるあらゆる出来事を四コマ漫画やショートストーリーなどを交えてご紹介します。 漫画と共に文章でも飼育のノウハウやインコ […]

    2022-02-04

    「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座《NEST LAB.×子供の科学》参加者大募集!

     いきもの好き! ものづくり好き! みんな集まれ★  いま、最先端の研究現場では、「いきもの」からヒントを得たテクノロジーの開発が進んでいます。「いきものから手に入れる未来のテクノロジー」マスター講座では、全3回のオンラインワークショップを通して、「 […]

    2022-02-01

    著者: 三上 修

    スズメの謎

     スズメは本当に減少しているのか?  日本人の暮らし方が変わり、人間と付かず離れずの距離感で生きてきたスズメが減少しているといわれている。その実態は? スズメが少子化している事実を科学的に検証します。 そもそもスズメは日本に何羽くらいいるのか? スズ […]

    2022-02-01

    著者: 北村 亘

    ツバメの謎

     春になると日本に渡って来て、人間の生活圏で営巣をして繁殖するツバメ。  身近な生物ですが、実は渡り、繁殖行動など詳しいことはわかっていません。  オス、メスで協力して巣を作り、仲良く子育てをするツバメですが、実は「浮気もの」で、同じ巣の中に父親が違 […]