タグ

生物

    2020-10-27

    恐竜は本当に進化して鳥になったの?

    進化したというよりも、鳥が恐竜の一種だったと考えられている まず、そもそも「鳥類」とはどのような動物でしょうか? その特徴を挙げてみましょう。鳥類は、ほぼ全身を羽毛で覆い、腕には羽根でできた翼を持ち、口に歯はなく、そして卵を産んで子を残しますね。こう […]

    2020-10-27

    空腹時にお腹が鳴るのはどうして?

    空腹時に起きる強い腸収縮によって誘発される お腹が空いたとき、グーと大きな音がすることがあります。これを腹鳴といいますが、どうして鳴るのでしょうか?実は、私たちの腸は常にグルグルやゴロゴロといった音を発しており、聴診器を使えばいつでも聞き取ることがで […]

    2020-10-27

    ナメクジはどうやって進んでいるの?

    筋収縮でつくった波と粘液で動いている ナメクジは秒速1~4mmの速さで動いています。手のひらの端から端まで動くには20秒から1分くらいかかる計算です。ナメクジを透明なガラス板の上に置いて、前へ進む様子を下から観察すると、黒っぽい波(足波)が後ろから前 […]

    2020-10-27

    人とパンダでは、赤ちゃんから大人になるまでの早さが違うのはなぜ?

    種の維持に必要な能力が備わるまでの時間が違うから 私たちは体が成長して大きくなりきったときが「大人になったとき」と考えていますが、生物学的には、生殖能力が確立し次世代を育むことができるようになったときが「大人になったとき」と考えます。 生殖能力は、動 […]

    2020-10-27

    どうして手足にマメができるの?

    強い外からの力でタンパク質が破壊されて水疱ができる まず、皮膚の構造を簡単にご説明しましょう(図)。皮膚は表皮、真皮、皮下組織の三層から構成されています。表皮は角質層、顆粒細胞層、有棘細胞層、基底細胞層、基底板からできていて、角質層が目に見える皮膚の […]

    2020-10-27

    朝、 葉についている水滴は何?

    ある条件下で葉の水孔から排出された水分 植物の葉に水滴がついているのを見たことがあるでしょうか? イチゴ、トマトなど多くの作物で観察できますが、朝や夜間の時間帯に限られた現象なので、見たことのない人も多いでしょう(写真1)。 これは植物が吸水した水が […]

    2020-10-27

    昆虫の睡眠について教えてください

    見た目ではわからないが、睡眠の証拠が見つかっている 人間は眠るときにまぶたを閉じるから、すぐにわかるけど、まぶたのない昆虫の場合、眠っているのか休んでいるだけなのか、見た目からわからないね。 でも、いろいろな証拠から昆虫も“眠る”ことがわかってきた。 […]

    2020-10-27

    白髪になるのはなぜ?

    メラニン色素がつくれなくなり、白髪となる 年をとって髪の毛が白くなる白髪。誰もが知っている身近な現象ですが、そのメカニズムが解明され始めたのは近年になってからです。 黒い髪色のもとになっているのはメラニンという物質です。白髪はこのメラニン色素がなくな […]

    2020-10-27

    恐竜は寒いところでも住むことができたの?

    涼しい地域でも生きていたようです 恐竜が生きていた時代、とくに「白亜紀」という時代は、今よりもずっと暖かかったことがわかっています。そのため、恐竜が現在の北極や南極のように極寒の環境で生きていけたのかどうかはわかりません。当時、そういった環境そのもの […]

    2020-10-27

    ひじを打ったとき、たまにしびれるのはなぜ?

    神経が麻痺するため 肘関節の内側を強く打ったとき、しびれているのは同じ腕の小指およびその周辺です。これは、肘関節内側の皮膚のすぐ下を走る尺骨神経への打撃によるビリビリ感(神経打撃痛)と、その後のジンジン感(麻痺)によって起こり、数分後にはすべてがとれ […]