タグ

生物

    2020-10-27

    冬に葉っぱがない木が生きられるのはなぜ?

    養分を枝や幹の皮に移してから葉を落とすから 秋から冬にかけて一斉に葉を落とす木があります。こういう木を落葉樹といいます。これは、気温の低い厳しい冬の時期を耐えしのぐために木が獲得した優れた性質です。 実は、木が冬に葉をつけたままだと、以下のようにいく […]

    2020-10-27

    動物も花粉症になるの?

    免疫機能を持つ動物は、花粉症になることがあります 花粉症とは、植物の花粉が原因物質(アレルゲンと呼びます)となるアレルギー性疾患です。アレルギーとは、通常は害のない物質に対して生体が引き起こす、過剰な免疫反応の1つ。動物園のニホンザルが花粉症になって […]

    2020-10-27

    タマネギを切ると涙がでるのはなぜ?

    細胞のなかから硫化アリルがでてくるから タマネギの皮をむいただけでは、それほど強い刺激はありません。さっと2つに切ったぐらいでも、涙が激しく出るというほどではありません。でも、みじん切りにしたりすりつぶすと、急に強い刺激のあるにおいが出ます。このこと […]

    2020-10-27

    スイカのタネに黒と白があるのはなぜですか?

    正常なタネ(黒)と受精しなかった タネ(白)が混じっているから スイカの季節がやってきました。食べる際に邪魔になるタネですが、少し観察してみましょう。スイカのタネには、質問のように黒のタネと白のタネが混在しています。しかし、よく見ると、濃い茶色や、う […]

    2020-10-27

    心臓の筋肉はなぜ疲れて止まらないんですか?

    血液をたくさん受けとっているから 心臓の筋肉はずっと働き続けても疲れないのに、手足を動かす筋肉(骨格筋といいます)は少し運動を続けていると疲れてきます。心臓の筋肉が疲れない理由を知るためには、疲れた骨格筋で何が起こっているかを知るのが近道です。 骨格 […]

    2020-10-27

    どうして鼻をつまむと声が変わるの?

    鼻の穴から音が送り出されなくなるから 私たちは普段どうやって声を出しているのでしょうか。人間が発声するときはまず、肺から送り出された空気の流れによって喉にある声帯という筋肉の膜を振動させ、ブザーのような音声の原音をつくります。その原音を咽頭(のど)、 […]

    2020-10-27

    脳はどうして左脳と右脳に分かれているの?

    脳の左右では働きが違います。なぜ左右に分かれているかまだ答えは出ていません 人間の体は外から見ると、顔も手足も左右対称です。実は脳も見た目は左右でほとんど同じですが、左右で働きが違います。ほとんどの人は、言葉を話したり、物事を筋道立てて考えたりすると […]

    2020-10-27

    昆虫はなぜ擬態するんですか?

    多くの場合、鳥などの動物から食べられないようにするため ある生物が何かに似せて他の生物をだますことを一般に「擬態」と呼びます。擬態は多くの動物に見られますが、特に昆虫ではさまざまなタイプの擬態が見られます。最も多いのは、「食べられないようにするための […]

    2020-10-27

    頭の回転が良いってよくいいますが、脳の中で何が起きているのですか?

    覚えている情報を結びつけたり、足りない情報を類推したりしている 「頭の回転が良い」というのは、物事や状況を理解して素早く正確に対応できる状態をいいます。例えば、「授業が始まる前に隣の席の子が教科書とノートは机の上に出しているのに、困った顔をしてカバン […]