タグ

2024年4月号

    2024-03-07

    東芝未来科学館10周年特別企画展「あかりヒストリカ」《3/23(土)~6/22(土)》【子供の科学100周年コラボ!】

     1890年に白熱電球を実用化して以来、数々の研究開発で日本を明るく照らしてきた東芝。私たちを明るく照らしてくれる電球の進化の歴史と、光の科学を楽しく学べる企画展「あかりヒストリカ」を2024年3月23日(土)~6月22日(土)、東芝未来科学館(神奈 […]

    2024-03-05

    【4/7(日)】よく飛ぶ紙飛行機をつくって飛ばそう!「二宮康明先生お別れの会」で紙飛行機教室を開催

     『子供の科学』誌で49年間、紙飛行機の付録を連載してくださった紙飛行機の世界的権威・二宮康明先生をしのぶ「二宮康明先生お別れの会」を2024年4月7日(日)に行います。  会場は、二宮先生がいつも紙飛行機を飛ばした場所で、紙飛行機の聖地とも呼ばれる […]

    2024-03-04

    子供の科学2024年4月号はこんな内容だ!

    今号は、4月始まりのポケットブック「KoKa手帳」と、文房具のお役立ち情報が詰まった「文房具選びに役立つMINIブック」がつくW付録の特別号! 特集では、宇宙飛行士や恐竜学者など、各分野のプロが愛用する文房具を紹介しています。その他、死んだふりをする […]

    2024-02-28

    【コカトピ!】生分解性プラスチックが深海で分解されることを確認

    気になるタグ 文/斉藤勝司 800万トンのプラスチックが毎年海に流出している  軽くて丈夫なプラスチックは大変便利で、世界中で年間約4億トンも生産されています。捨てられた後、すべてが適切に処理されていればいいのですが、一部が流出するだけでも膨大な量と […]

    2024-02-27

    【コカトピ!】野生動物の珍しい行動を自動で記録するAIカメラを開発

    気になるタグ 文/斉藤勝司 電力不足で動物の行動を記録し続けられない  カメラなどのセンサー類と、そのセンサー類が捉えたデータを記録する装置を搭載したバイオロガーは、さまざまな野生動物の体に取り付けられ、生態を調べるのに利用されるようになっています。 […]

    2024-02-26

    4月10日「タネの日」記念★「ミニひまわりのタネ」10名様にプレゼント!【応募〆切4月9日(火)】

     種の生産や供給を行うタキイ種苗株式会社は、英語の「SEED(シード)」の語呂にちなんで、4月10日を「タネの日」と独自に設定(覚えやすいね♪)。私たちが食べる野菜や果物、穀物などの源である種の大切さに改めて関心をもってほしいという思いが込められてい […]