タグ

山村紳一郎

    2020-10-27

    風船をふくらませたあと、手を離して空気が 抜けていくとき、ぐるぐるまわるのはなぜですか?

    空気の吹き出し口が重心からずれているため たとえば、ダンボールの箱を投げるところを考えてみよう。箱の中心(正確には重心)に向かって力がかかるように、箱の面のまん中に手を当ててまっすぐ押し出すと、箱はまっすぐに飛ぶ。でも、手を当てる場所を左右にずらした […]

    2020-10-27

    アイロンで衣服のしわがとれるのはなぜ?

    熱で繊維の分子が元に戻るため 布地の1か所が急な角度で折れ曲がり、元に戻らなくなった状態がしわです。折れるときに引っぱられるので、しわの部分では布が引き延ばされて薄くなっています。 布は細長い繊維でできていますが、繊維もまた細長い分子がからまり合って […]

    2020-10-27

    惑星の形はなぜほとんど丸いのか?

    おもに重力のはたらきによりほとんどの天体は球体である たとえば地面に砂をこぼすと、小さな山ができる。でも接着剤などでかためない限り、砂の山はいつしか崩れ、長い時間をかけて重力のはたらきで平ら…つまり丸い地球の表面と同じになる。逆に、地面を掘ってへこみ […]

    2020-10-27

    太陽は空気がないのになぜ燃えているの?

    燃えているのではなく核融合を起こしている 「太陽が燃えている」という表現は、実は科学的には正しくありません。これは一種の“たとえ”で、太陽が出す強い光や熱が「まるで燃えているように感じられる」という意味です。では、太陽は燃えていないのに、なぜあのよう […]

    2020-10-27

    すり減った靴の底はどこへ?

    細かい粉になって落ちている 靴の底がすり減るのは、歩いているときに地面とこすれるためだ。これは、靴底にヤスリをかけているようなものだから、すり減った靴底のゴムはヤスリで削り取ったような細かい粉になって地面の上に落ちる。そのほとんどは移動していくうちに […]

    2020-10-27

    温度0℃とは何が基準になっているんですか?

    水の凍る温度を『0℃』と決めた ひとくちに温度というが、温度を測る基準には実はいろいろな種類ある。僕たちがふだん使っているのは、日本語では「摂氏」正しくは「セルシウス度」という単位。スウェーデンの天文学者 アンデルス・セルシウス(1711~44年)が […]

    2020-10-27

    新聞に日が当たると茶色くなるのは?

    成分のひとつが酸素と反応するから 紙は植物などの繊維を原料としてつくられていて、その成分はおもにセルロースと呼ばれる物質。でも、このほかにも植物が持っているいくつかの成分が含まれている。そのひとつに、植物の細胞をじょうぶにしたり、繊維同士をくっつける […]

    2020-10-27

    タマネギを切ると涙がでるのはなぜ?

    細胞のなかから硫化アリルがでてくるから タマネギの皮をむいただけでは、それほど強い刺激はありません。さっと2つに切ったぐらいでも、涙が激しく出るというほどではありません。でも、みじん切りにしたりすりつぶすと、急に強い刺激のあるにおいが出ます。このこと […]

    2020-10-27

    ホワイトボードはツルツルなのになぜ書けるの?

    定着剤とはく離剤、両方が入っているから ペンを使うと、インクが減るよね。ということは書くとき、紙などの上にインクがくっついたり浸み込んだりしている。サインペンなどで使われている液体インクは、色素(顔料など)やこれをつなぐ樹脂を、溶剤(水性ペンでは水、 […]