2020-10-27
雪が降ったときにも虹はできますか?
雪が降っているとき、虹はできません。 理由は虹ができるしくみにあります。虹は太陽の光と空気中の水滴で起こる現象です。 太陽の光は白っぽく見えますが、実は人間の目で感じることができるさまざまな色(紫、藍、青、緑、黄、橙、赤)の光が集まったものです。 ま […]
2020-10-27
雪が降っているとき、虹はできません。 理由は虹ができるしくみにあります。虹は太陽の光と空気中の水滴で起こる現象です。 太陽の光は白っぽく見えますが、実は人間の目で感じることができるさまざまな色(紫、藍、青、緑、黄、橙、赤)の光が集まったものです。 ま […]
2020-10-27
前線は暖かい空気と冷たい空気がぶつかってできます 「前線」は、暖かい空気のかたまり(暖気)と冷たい空気のかたまり(寒気)がぶつかったときにできます。暖気と寒気がぶつかっているところを「前線面」といい、地面に前線面が接しているところを「前線」といいます […]
2020-10-27
真っ直ぐな虹をつくることはできません 虹は、空気中の雨粒(水滴)に太陽の光が当たったときに起こる現象です。光は空気中から水滴に進むと、折れ曲がり屈折します。太陽の光は、さまざまな色(紫、藍、青、緑、黄、だいだい、赤)の光が集まったものです。それぞれの […]
2020-10-27
台風と台風がぶつかって合体することはありません はじめに、台風にともなう風について説明しておきましょう。北半球の台風の風は、反時計回りに渦を巻いて台風の中心に向かって吹き込んでいます。また、上空の風や周りの高気圧から吹き出す風は、台風の進路に影響を与 […]
2020-10-27
空気中の分子とぶつかって止まりながら進むから 雷は雷雲(積乱雲)の中で生じる電気による現象です。冬によく静電気が発生しますが、暗いところではぴかっと光って見えることがあります。雷はこの現象が大きな規模で起こったものです。 稲妻が曲がる理由の前に、まず […]
2020-10-27
発達した低気圧が進むと、西高東低の冬型になるから 「寒の戻り」や「早春寒波」という言葉があるように、春一番の後はまた寒くなります。気象庁が春一番を発表する目安は関東地方の場合、①立春(2015年は2月4日)から春分(3月21日)までの間、②日本海に低 […]
2020-10-27
雨粒が地上に届く前に雨雲が消えたり、雨粒が強い風に流されて起きる 日射しはあるのに雨が降る「天気雨」。この現象は「きつねの嫁入り」とも呼ばれます。天気雨は、雨粒が地上に届く前に雨雲が去ったときや消えてしまったとき、また離れたところで降った雨が強い風で […]
2020-10-27
飽和水蒸気量と同量の水蒸気が空気中に含まれた状態 目には見えませんが、空気には水分が含まれています。この水分は「水蒸気」といって水の気体です。 空気中に含むことができる水蒸気の量は気温によって決まっています。1?あたりの最大の量を「飽和水蒸気量」とい […]
2020-10-27
日本での定義もあれば国際的な定義もあります 台風は「北西太平洋(赤道より北で東経180°より西の領域)または南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s以上のもの」と定義されています。 熱帯低気圧は名前の通り、熱帯や亜熱 […]
2020-10-27
熱帯低気圧がどんどん強くなってできる 台風は南の暖かい海で生まれ、成長して日本にやってきます。台風の正体は発達して強い勢力を持った熱帯低気圧。熱帯の海で発生する低気圧です。 熱帯の海は強い太陽の日射しを受けるため、水温が26℃~27℃以上と温かく、海 […]