2020-10-27
おもちがふくらむのはなぜ?
もち米の成分アミロペクチンがのびてくるから おもちや普通のお米(うるち米)、パンの主成分はデンプンです。デンプンは熱を加えたり冷やしたりすることでβデンプンやαデンプンに姿を変えます。冷えて硬く保存できるのがβデンプンで、炊く前の米、小麦などがそれに […]
2020-10-27
もち米の成分アミロペクチンがのびてくるから おもちや普通のお米(うるち米)、パンの主成分はデンプンです。デンプンは熱を加えたり冷やしたりすることでβデンプンやαデンプンに姿を変えます。冷えて硬く保存できるのがβデンプンで、炊く前の米、小麦などがそれに […]
2020-10-27
普通のガラスよりも熱で膨張する割合が小さいから ガラスが割れるのは、二つの原因があります。一つは、強い衝撃が加わったとき。もう一つは、冷たいガラスコップに熱湯を注いだときなど、急激な温度変化があったときです。ガラスだけでなく、ほとんどの物質は、温 […]
2020-10-27
表面のすき間でくさびの働きをするという説と分子どうしがくっつくという説がある 瞬間接着剤には、シアノアクリレートという化合物が用いられています。この物質は、空気中の水分にふれると、一瞬のうちに連鎖的に結合して固まるという性質をもっています。容器の中で […]
2020-10-27
二酸化炭素を一度液体にしてから凍らせる 二酸化炭素はふだんは気体ですが、強い圧力をかけると液体になります。この液体二酸化炭素を急激に空気中にふきださせると、いっきに圧力が下がって気体になり、すぐに凍って固体に変わります。固体になった二酸化炭素はざらざ […]
2020-10-27
熱で繊維の分子が元に戻るため 布地の1か所が急な角度で折れ曲がり、元に戻らなくなった状態がしわです。折れるときに引っぱられるので、しわの部分では布が引き延ばされて薄くなっています。 布は細長い繊維でできていますが、繊維もまた細長い分子がからまり合って […]
2020-10-27
成分のひとつが酸素と反応するから 紙は植物などの繊維を原料としてつくられていて、その成分はおもにセルロースと呼ばれる物質。でも、このほかにも植物が持っているいくつかの成分が含まれている。そのひとつに、植物の細胞をじょうぶにしたり、繊維同士をくっつける […]
2020-10-27
石油からつくった高分子化合物でできている 身のまわりの多くのものがプラスチックでできていますね。プラスチックは成形(いろんな形にすること)が簡単で軽く、また金属ほどではありませんがとても丈夫です。 プラスチックは、一般に高分子化合物とよばれます。高分 […]
2020-10-27
水蒸気が水滴になり光を乱反射させるから 鏡がくもる原因は、水蒸気が細かい水滴になって鏡に付くからです。水は温度によって気体(水蒸気)でいられる量が変わります。夏などの暑い日に、氷の入ったジュースのコップの周りに水が付いていることがありますね。空気中の […]
2020-10-27
空気中の二酸化炭素と化学反応をおこして中性になるから 塗ると色が消えるスティックのりには、酸性かアルカリ性かで色が変わる化学物質が含まれています。のりがケースの中にあるときは、アルカリ性になるように調整してあるので青い色になっていますが、紙に塗ると空 […]
2020-10-27
原料や製法はほぼ同じ。加工が少し異なる トイレには「詰まりの原因になるので、ティッシュを流さないように」という注意書きがよくあります。ティッシュとトイレットペーパーは何が違うのでしょうか? ティッシュもトイレットペーパーもパルプという木材からつくられ […]