大阪府 大阪市立自然史博物館【2023年8月号 別冊付録】

©大阪市立自然史博物館

『子供の科学2023年8月号』の別冊付録「生き物観察 自由研究BOOK」。この付録に協力してもらった、大阪府 大阪市立自然史博物館のページだ。
付録でも掲載しているおすすめの昆虫と植物を、ここではもっと詳しく紹介するよ!

●自由研究におすすめの昆虫は?

①クマゼミ

「セミの中でも大阪の市街地では特に多く見られる種。羽化の様子、産卵行動などおもしろい行動が観察可能です」

見つかりやすさ★★★★★
観察のしやすさ★★★★★
飼育のしやすさ★★
おもしろ度★★★
ご当地度★★

②アオスジアゲハ

「幼虫が街路樹や公園に植えられているクスノキを食べるため、出会う機会も多いでしょう。成虫を目にする機会は多いですが、どういう幼虫時代を過ごすのか意外と知られていないのも研究のポイントになりそうです」

見つかりやすさ★★★
観察のしやすさ★★★
飼育のしやすさ★★★
おもしろ度★★★
ご当地度★★

③ウスバカゲロウ(アリジゴク)

「名前は有名だけど、実際に見つけたことがある人はそれほど多くありません。落とし穴をつくったり、地面に潜んで獲物を捉える様子がおもしろい。成虫は幼虫と全く違う姿をしていて、羽化する様子もおもしろいですよ(大阪府下には10種程度生息します)」

見つかりやすさ★★
観察のしやすさ★★★★
飼育のしやすさ★★★
おもしろ度★★★
ご当地度★★

●自由研究におすすめの植物は?

①ムクゲ

「公園や庭などに植えられているハイビスカスの仲間。雄しべ群の中を雌しべが通っているという変わった構造に注目してみてください」

見つかりやすさ★★
観察のしやすさ★★
育てやすさ★★★★
おもしろ度★★★
ご当地度★

②リョウブ

「山地に生育しています。7月から8月にかけて白い花が咲き、午前中に行くと昆虫がたくさん花に集まっています。どんな種類が来ているか、調べてみるのもおもしろいと思います。樹皮の一部が剥がれてまだら模様になるのが特徴的。若葉は食べられます」

見つかりやすさ★★★
観察のしやすさ★★
育てやすさ★★
おもしろ度★★★
ご当地度★★★

③ハマゴウ

「海岸に生育し、紫色の花を6月から8月にかけてつけます。果実が海流散布するので、長期間海水に浮く様子を見たり、大阪湾での分布を調べるのもよいかもしれません。また、意外と埋立地にも出てきます。果実はいい香りがし、リラックス効果があるとか。大阪湾では分布が限られています」

見つかりやすさ★★★★
観察のしやすさ★★★
育てやすさ★★★★
おもしろ度★★★★
ご当地度★★

●施設情報

・施設名:大阪市立自然史博物館 https://www.omnh.jp/
・開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
・休館日:月曜日(休日の場合はその翌日)
・観覧料:中学生以下無料 高校生・大学生200円 大人300円 市内在住の65歳以上の方(要証明)無料 障がい者手帳等をお持ちの方(要証明)無料※介助者1名無料
・施設概要:大阪市立自然史博物館は人間をとりまく「自然」について、その成り立ちやしくみ、その変遷や歴史を、展示や普及活動、研究を通して広く知っていただく施設です。ナウマンゾウやクジラのナガスケがみなさんをお出迎え!

ナウマンホールに展示されているナウマンゾウ生体復元。©大阪市立自然史博物館

※各施設のアドバイス訪問の詳細は、『子供の科学2023年8月号』別冊付録「生き物観察自由研究BOOK」P22を確認してね。

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 2月号

CTR IMG