日本での定義もあれば国際的な定義もあります
台風は「北西太平洋(赤道より北で東経180°より西の領域)または南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s以上のもの」と定義されています。
熱帯低気圧は名前の通り、熱帯や亜熱帯の海上で発生します。大量の水蒸気をエネルギー源とするため暖かい空気からできており、温帯低気圧のように暖かい空気と冷たい空気の境目に生じる前線はありません。
台風は勢力が衰えると、熱帯低気圧や温帯低気圧となり消滅します。風速が弱まった場合は熱帯低気圧に、北上して日本付近(中緯度地域)で北からの冷たい空気を引きこんで前線が生じた場合は温帯低気圧となります。
夏から秋、日本付近に台風が多く来るのは、海水温が高く台風の発生数が多いことに加え、太平洋高気圧(夏の高気圧)が南から日本を覆い、その縁に沿って台風が北上するためです。台風情報で必ず耳にしますが、台風の勢力を表す「大きさ」や「強さ」も定義が決められています(図1)。
ちなみに、上記の「台風」の定義は日本特有のものです。領域は同じですが、国際的には最大風速が約33m/s以上の熱帯低気圧を「タイフーン」といいます。また、北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180°より東の北東太平洋に存在する場合は「タイフーン」ではなく「ハリケーン」、ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在するもののうち、最大風速が約17m/s以上になったものは「サイクロン」となり、呼び方が変わります。
(気象予報士 太田陽子)
図1 台風の大きさと強さ
「大きさ」は、風速が15m/s以上の強い風が吹くおそれがある範囲を台風の中心からの半径で表し、「強さ」は最大風速の大きさで区分。
台風情報では「大型で非常に強い台風○○号は」というように勢力を表します。(気象庁HP参照)