『子供の科学』創刊100周年メッセージ★高橋栄一さん「なぜ、どうしてという興味は、あらゆる仕事や活動の基本」

1924(大正13)年の創刊から100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきた雑誌『子供の科学』。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発見をする研究者、画期的な発明をする開発者たちが生まれました。 そんな『子供の科学』を読んで育った読者からメッセージをいただいています。

高橋栄一(たかはし・えいいち)
都市出版株式会社代表取締役社長兼『東京人』編集長。 1956年東京生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。81年東芝入社。86年に雑誌編集に転じる。東洋経済新報社などを経て96年都市出版入社。『東京人』『外交フォーラム』(2010年休刊)の編集に携わる。02年より現職。17年より隔月刊誌『外交』編集人を兼務。08年より23年まで早稲田大学大学院政治経済学術院非常勤講師。

──『子供の科学』はいつごろ読まれていましたか? また、出会いの経緯を教えてください。

 小学校高学年のころ初めて読み、中学生になってからもときどき読んでいました。最初の何号かは父が買ってきてくれたことを覚えていますが、その後は小遣いをもらって自分で買いました。

──『子供の科学』のどんな特集に興味があったか、思い出に残っている記事などがあれば教えてください。

 飛行機や鉄道など、動くものが好きで、とにかく動くしくみを知ることができるのが嬉しかったです。模型も好きで、紙飛行機を実際につくりました。つくる過程で紙を変えたり、錘をつけたりするなどの工夫をいろいろとしました。滞空時間も大切ですが、私はきれいな飛行姿勢に興味がありました。

1960年代の『子供の科学』の表紙。乗り物が表紙を飾ることが多く、当時の子供たちからの人気ぶりがうかがえる。

 これも「子科」の記事を見てだと思うのですが、弁当箱を水槽に浮かべて錘を乗せ、アルキメデスの定理の実験(測定)をしました。振り子の等時性の実験も記憶に残っています。振り子の長さや錘の重さを変えて振らせ、ストップウォッチでタイムを計り、それをグラフ化して長さと周期が目に見えるようにし、そのグラフを小学校の先生に見せたら、とても褒めてもらえたことが嬉しく思い出されます。

──子供時代に育んだ科学への興味は現在のお仕事や活動、考え方等につながっていますか? どんなつながりや影響があるか教えてください。

 私は早稲田大学大学院理工学研究科の修士課程を修了後、東芝に入社して技術者を5年経験した後に雑誌編集者に転じましたが、なぜ、どうしてという興味は、あらゆる仕事や活動の根本にあると思うのです。と同時に、予測(予想)やロジックの組み立て方には、自然科学の発想が大いに役立ちます。

 ジャーナリストとして社会を見るとき、科学や科学者の偉大さに敬意を持つことができることは強みになります。取材相手は、敬意のない聞き手に応えようとはしないからです。

──『子供の科学』100周年に寄せてコメントをお願いします。

 人類を豊かに、そして幸せにするには科学の進歩が欠かせません。したがって、科学に興味を持つ子供を増やすことは重要なことです。

 一方で、科学は核兵器を筆頭に、その巨大な破壊力で人類を破滅させることもありえます。また、AIや遺伝子操作やクローン技術など、人間の進歩のスピードをはるかに超える科学の進歩が、暴力的に人類を不幸にすることがあるかも知れません。常に科学的なアセスメントが必要ですが、それでも制御不能に陥りやすい分野です。21世紀的課題に応える人材を育てる上でも、科学に興味を持つ子供たちが育つことが不可欠なのです。

 『子供の科学』が100周年を迎えるとのこと。科学の目ざましい発展と社会生活への浸透は18世紀なかばの産業革命以降のことです。50余年前に開かれた大阪万博のテーマが「人類の進歩と調和」でしたが、そのテーマはむしろいま、重要性を増しているのです。

 科学は「諸刃の剣」です。だから、人文科学の力も大いに必要であることはいうまでもありません。しかし、科学技術の弊害の多くを克服し、正しい進歩をもたらすものも科学の力であるはずです。

 「自然のことをより深く知りたい」という思いこそが科学であり、その欲求は人間の本能に根差しています。まさに、人間が人間であるための基礎が、科学への探求心なのだろうと思うのです。

──今の『子供の科学』の読者たちにメッセージをお願いします。

 読んで楽しければ、それでいいのです。楽しいと思えない子も、しばらくは我慢して読んでほしいと思います。科学に限らず「なにも知らなければおもしろくない」のは、あらゆる分野の知恵や知識にも通じることです。少し知れば少しおもしろく、もっと知ればもっとおもしろくなります。入り口が難しいのは奥が深いから。だから価値があるのです。

高橋さんが編集長を務める『東京人』2023年7月号の表紙には『子供の科学』が! 『子供の科学』について深掘りした記事が掲載されているので、気になる方はぜひ。

『子供の科学』100周年サイト
100年分のバックナンバー検索「タイムトラベル」をお楽しみください!
https://www.kodomonokagaku.com/100th/

最新号好評発売中!

子供の科学 2024年 11月号

CTR IMG