1924(大正13)年の創刊から100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきた雑誌『子供の科学』。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発見をする研究者、画期的な発明をする開発者たちが生まれました。 そんな『子供の科学』を読んで育った読者からメッセージをいただいています。
──『子供の科学』はいつごろ読まれていましたか? また、出会いの経緯を教えてください。
小学生から中学生ぐらいにかけて読んでいました。
出会いのきっかけは小学校4年生ごろです。僕が理科好きなことを知っていた学校の先生に教えてもらいました。学校の図書館にあることを知り、そこで読んだのが始まりです。
──『子供の科学』のどんな特集に興味があったか、思い出に残っている記事などがあれば教えてください。
当時は「ミルボ」というキャラがいたのを覚えています。
「ホームページ紹介」のコーナーがあり、そこに自分でつくったホームページを載せてほしいと送ったところ、掲載になりました! そのときにもらった「ミルボバッジ」を今でももっています。
『子供の科学』で一番好きだったのは最初のニュースのところで、その分野に詳しくなくても「そうなの⁉」と思う科学の最新ニュースを知ることができて、面白かった覚えがあります。
また、「文通しよう」のコーナーがあり、当時同じぐらいの年齢の科学が好きな子と文通をしていました。
──子供時代に育んだ科学への興味は現在のお仕事や活動、考え方等につながっていますか? どんなつながりや影響があるか教えてください。
『子供の科学』の思い出ともつながるのですが、好きで読んでいたこの雑誌で「PICで始めるマイコンプログラム」といった内容の連載が始まり、「マイコン(マイクロコンピューター)」というのがあるのを知りました。そこからマイコンのプログラムを始めて、今はマイコンを使ったIoTの会社をやっています。『子供の科学』にその記事があったから、今の仕事をしているといえます。
──『子供の科学』100周年に寄せてコメントをお願いします。
素晴らしい雑誌が時代を超えて続いている。とてもすごいことだと思います。僕が子供のころと記事の体裁も内容も変わっているところがありますが、変わることが続けるうえで重要なのだと思います。ぜひ、これからも科学の面白さを伝える存在であってほしいと思います。
──今の『子供の科学』の読者たちにメッセージをお願いします。
僕が子供のころにはなかったiPadなどのタブレットやChatGPTなどのツールが増え、今はもっといろいろなことにチャレンジできるようになっていると思います。読者のみなさんにはぜひ、読んだことをもとに何か「実践」していってもらえるといいんじゃないかなと思います。