『子供の科学』創刊100周年メッセージ★村田恒夫さん「『子供の科学』は自分が「ワクワク」することは何かを気づかせてくれる」

1924(大正13)年の創刊から100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきた雑誌『子供の科学』。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発見をする研究者、画期的な発明をする開発者たちが生まれました。 そんな『子供の科学』を読んで育った読者からメッセージをいただいています。

村田恒夫(むらた・つねお)。1951年京都府生まれ。株式会社村田製作所 相談役。1974年同志社大学経済学部卒業、株式会社村田製作所入社。要職を歴任し、2017年に代表取締役会長兼社長に就任。2024年に代表取締役会長を退任し、現職。

──『子供の科学』はいつごろ読まれていましたか? また、出会いの経緯を教えてください。

 小学校3~6年生(1959~1963年)のとき。父に薦められて、兄たちも読んでいました。

──『子供の科学』のどんな特集に興味があったか、思い出に残っている記事などがあれば教えてください。

 工作の図解記事が特に思い出に残っています。

 5年生のころだったでしょうか。バルサ材を使った工作で、モーターで動く歩行ロボット(20㎝ほどの高さだったか?)をつくったり、ホーバークラフトにも挑戦しましたが、うまくつくれなかったような記憶があります。バルサ材のロケットに固体燃料を付けて、ランチャーから発射させたり、動くものの工作が好きでした。

村田さんが読まれていた時期の誌面より。1961年2月号「ホバークラフト設計図」。このころの『子供の科学』には毎号1つ、工作の図面が青焼きで付いていた。
1961年4月号より「ロケットとロケット・ランチャー」の工作記事。バルサ材などを使った本格的な工作が多く掲載されていた。

──子供時代に育んだ科学への興味は現在のお仕事や活動、考え方等につながっていますか?

 大学は経済学部でしたが、父の経営している企業に入社したとき、技術部門に配属されました。工作好きであったことから、技術関連の部署に配属されたのだと思います。

──『子供の科学』100周年に寄せてコメントをお願いします。

 子供のころに『子供の科学』と出会うことで、工作に限らず電気電子や化学、生物などさまざまな分野の知識に触れることができて、興味の幅を広げてくれたと思います。こうした雑誌が身近にあることが多様な人材を育てる機会を広げてくれると思いますし、日本が科学技術立国を標榜し続けるためにも、次の100周年に向けて出版し続けてほしいです。

──今の『子供の科学』の読者たちにメッセージをお願いします。

 『子供の科学』は自分が「ワクワク」することが何かを気付かせてくれる雑誌です。将来の自分が「なりたいこと」「やりたいこと」を少しずつ心の中に形づくってくれると思います。

『子供の科学』100周年サイト
100年分のバックナンバー検索「タイムトラベル」をお楽しみください!
https://www.kodomonokagaku.com/100th/

最新号好評発売中!

子供の科学 2024年 12月号

CTR IMG