1924(大正13)年の創刊から100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきた雑誌『子供の科学』。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発見をする研究者、画期的な発明をする開発者たちが生まれました。 そんな『子供の科学』を読んで育った読者からメッセージをいただいています。
さちこ(森田早紀
)/いきものづくし主催・生き物イラストレーター。「環境保全の第一歩は興味をもつことから!」をモットーにした生き物グッズ販売会を定期的に行っている。公式サイト「いきものづくし」
──『子供の科学』はいつごろ読まれていましたか? また、出会いの経緯を教えてください。
小学生のころに、自由研究のテーマを探すために初めて読みました。「理科便覧のもっとおもしろバージョンだ!」と思って、気になる表紙のときに図書館で読んでいました。
──『子供の科学』のどんな特集に興味があったか、思い出に残っている記事などがあれば教えてください。
小さいころは機械の中身が大好きで、「愛・地球博」で乗ったリニアモーターカーのしくみが載っていて感動した覚えがあります。機械産業が盛んな愛知で、周りの大人が興奮していた理由が少しわかって大人な気分でした。
──子供時代に育んだ科学への興味は現在のお仕事や活動、考え方等につながっていますか? どんなつながりや影響があるか教えてください。
一見難しい科学の分野も、わかりやすい解説とデザインで子供でも楽しく学べたという経験は今も活きています。
さまざまな環境保全活動をするうちに、どうしても興味のない人が多いことが障壁になる場合が多く……。誰にも知られず、また、反対や提案の声が小さいせいで開発されて消えてしまった自然や生き物に心を痛めていました。
だからこそ、生き物イベント「いきものづくし」では、まずは興味をもってもらうことを第一に。『子供の科学』のような学びへのワクワク感を、作家さんが愛を込めてつくった生き物グッズと受け入れやすいデザインで再現するのが目標です。
──『子供の科学』100周年に寄せてコメントをお願いします。
100周年おめでとうございます! 子供にもわかりやすく興味のもてる書籍を、信頼できる内容で出版し続けているということはとても心強いです。科学への興味の入口として、今後もたくさんの読者の人生を科学で豊かにしていただきたいです。
──今の『子供の科学』の読者たちにメッセージをお願いします。
興味の芽がたくさん生えている『子供の科学』。得た知識そのものだけでなく、楽しみながら学べた経験はきっと将来支えになって花を咲かせます!