『子供の科学』創刊100周年メッセージ★石垣 忍さん「驚いたり、感動したりすることが、人生の上で大きな力になる」

1924(大正13)年の創刊から100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきた雑誌『子供の科学』。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発見をする研究者、画期的な発明をする開発者たちが生まれました。 そんな『子供の科学』を読んで育った読者からメッセージをいただいています。

石垣 忍(いしがき・しのぶ)/1954年生まれ。古生物学者、岡山理科大学恐竜学博物館館長。モンゴル・ゴビ砂漠における、恐竜の足跡化石調査に従事。世界最大級の足跡化石の発掘を行う(画像)。

──『子供の科学』はいつごろ読まれていましたか? また、出会いの経緯を教えてください。

 小学4年生から中学2年生にかけてのころ。理科好きだった私に、父親が「こんな本があるよ」とプレゼントしてくれました。その後、学校の先生のところにこの本があることを知り、そこで読ませていただいたり、時々は自分のお小遣いで買っていました。

──『子供の科学』のどんな特集に興味があったか、思い出に残っている記事などがあれば教えてください。

 ゲルマニウムラジオ、トランジスタラジオなどの工作記事、紙飛行機などの模型製作記事、HOゲージ模型の記事、東京オリンピックで使われている科学技術の紹介記事などが印象に残っています。

──子供時代に育んだ科学への興味は現在のお仕事や活動、考え方等につながっていますか? どんなつながりや影響があるか教えてください。

 ①「へえーー。そういうことなんだ」と驚いたり、感動したりすることが、人生の上で大きな力になることを知りました。だからいま、自分の仕事(恐竜の化石研究)で得た成果は、一般の方々に自分の驚きの気持ちとともに伝えて、感動と勇気を与えたいと思っています。

 ②子供の科学に載っていた工作や模型づくりをやるなかで、ものづくりの面白さ、工夫することの喜びを感じたことは、その後の自分の生き方やものの考え方に大きく影響していると思います。

『子供の科学』2002年10月号に掲載された石垣先生の記事。発掘現場の写真を片観音ページで大きく紹介している。

──『子供の科学』100周年に寄せてコメントをお願いします。

 和歌山県の田舎に住んでいた私にとって、『子供の科学』はもっと大きな科学の世界を見せてくれる「不思議の扉」のようなものでした。私の友人の科学者の中にも子供の科学の愛読者だった方がたくさんいます。どんなに科学が進歩しても、子供はゼロから科学に触れて育ちます。子供たちにとって、科学とのよい出会いの場を「子科」がつくり続けてくれることを期待しています。

──今の『子供の科学』の読者たちにメッセージをお願いします。

 「子科」が面白いのと同時に、「子科」を読んでいる人々もとっても面白い。そのような人と友達になると、もっともっと面白い科学の世界が広がってくる。「子科」を読んでいろんな人とつながろう。

『子供の科学』100周年サイト
100年分のバックナンバー検索「タイムトラベル」をお楽しみください!
https://www.kodomonokagaku.com/100th/

最新号好評発売中!

子供の科学 2024年 12月号

CTR IMG