気になるタグ
文/保谷彰彦
「生きた化石」とは?
古代の祖先から誕生して以来、その姿がほとんど変化していない種は「生きた化石」といわれます。種によっては数千万年、ときには数億年もの間、外見の変化があまり見られません。シーラカンスやカブトガニ、イチョウ、ゴキブリなどはその代表例で、古代の化石とあまり変わらぬ姿をしています。
「生きた化石」という言葉は、1859年にチャールズ・ダーウィンが、彼の著書『種の起源』で初めて用いました。ダーウィンが「生きた化石」と認めた生き物の中には、ガーという古代魚もいました。ガーは鼻先のとがった独特の姿をした魚類で、ジュラ紀の最古の化石種ガーと現生種ガーとは姿がほぼ同じです。
なぜ「生きた化石」は姿があまり変わらないのでしょうか? これまで、そのメカニズムについて、はっきりとした証拠がありませんでした。
こちらの閲覧にはプレミアム会員へのご登録が必要となります。
【コカネットプレミアム(DX)会員サービス休止のご案内】
新たなサービスの検討のため、現在コカネットプレミアム(DX)会員の新規会員受付を休止しております。 再開が決まりましたら、コカネットにてお知らせいたします。
2024年12月24日(火)までにプレミアム(DX)会員をお申し込みされた方で、 解約せずにご契約を継続されているプレミアム会員・DX会員の方は、引き続き無料で一部サービスをご利用いただくことができます。 登録しているメールアドレス・パスワードでログインしてご利用ください。
詳しくはこちら