農工大などの調査によって判明! 送電線の下はチョウの楽園だった!? 

 発電所
はつでんしょ
から電気を届けるのに欠かせない送電線
そうでんせん
。しかし、大きな鉄塔
てっとう
が数多く建設
けんせつ
されるため、送電線によって自然が破壊
はかい
されているようにも感じられます。

 その一方で、送電線の下に生えた木が成長して電線に
れると事故になりかねないため、定期的に木の伐採
ばっさい
が行われており、送電線下は草原が保たれています。日本では古くから、野焼
のや
きや、燃料
ねんりょう
にするための樹木
じゅもく
の伐採が行われることで草原が保たれ、草原を好む生物の生活の場が守られてきました。ですから、送電線のおかげで、生物にとって住みやすい環境
かんきょう
が保たれている可能性も考えられます。

送電線とその周辺の様子。送電線下は草原になっている。(撮影:沖和人)

 そこで東京農工
のうこう
大学、東京大学、オーストラリアのクイーンズランド大学の共同研究
きょうどうけんきゅう
グループは、チョウに注目して送電線の影響
えいきょう
を調べました。チョウの生息地
せいそくち
として
てき
しているかどうかを正確
せいかく
評価
ひょうか
するため、送電線下だけでなく、材木
ざいもく
生産
せいさん
するための植林
しょくりん
が行われた人工林
じんこうりん
と、人工林の中を走る林道で調査を実施
じっし
。人工林については、若い小さな木の林(幼齢
ようれい
の人工林)と、大きく育った木の林(壮齢
そうれい
の人工林)を区別し、あわせて4つの環境で調査を行いました(下写真)。

(1)送電線下、(2)幼齢の人工林、(3)林道、(4)壮齢の人工林の4つの環境について、チョウの種類数、個体数が比べられた。(撮影:沖和人)

 一口にチョウといっても、好む環境には違いがあります。そこで、草原を主な生息場所とするチョウ(草地性種
そうちせいしゅ
)、人里
ひとざと
周辺を生息場所とするチョウ(荒地性種
あれちせいしゅ
)、森林を主な生息場所とするチョウ(森林性種
しんりんせいしゅ
)に分けて、種類数や個体数を調べました。

定期的な木の伐採で草原が保たれている送電線下では、草地性種のウスバシロチョウ(左)だけでなく、荒地性種のミヤマカラスシジミ(中央)、森林性種のミヤマカラスアゲハ(右)も確認された。(撮影:沖和人)

 その結果、草地性種と荒地性種のチョウは種類数、個体数ともに、送電線下、幼齢の人工林、林道、壮齢の人工林の順に多いことがわかり、また森林性種のチョウでも送電線下と幼齢の人工林で多く確認されました。

各環境で確認されたチョウの種類数と個体数。4つの環境でチョウの種類数、個体数を比較した結果、草地性種、荒地性種、森林性種のいずれも多く確認され、チョウにとって送電線下は楽園ともいえる環境であることが明らかになった。

 チョウの幼虫が食べる植物についても調べたところ、送電線下が最も多く生えていました。また、成虫となったチョウが
みつ

う、花を咲かせる植物も多く見られました。調査によって、送電線の下は、すべてのチョウにとって、住みよい楽園ともいえる環境であることが明らかになったのです。

斉藤勝司 著者の記事一覧

サイエンスライター。1968年、大阪府生まれ。東京水産大学(現東京海洋大学)卒業後、ライターとなり、最新の研究成果を取材し、科学雑誌を中心に記事を発表している。著書に『がん治療の正しい知識』、『寄生虫の奇妙な世界』、『イヌとネコの体の不思議』、『群れるいきもの』などがある。

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 2月号

CTR IMG