2008年化学賞 下村 侑
先生(ウッズホール海洋生物研究所 元上席研究員)※肩書は受賞当時。受賞後、同研究所の当別上席研究員
特定の遺伝子が働いているかどうかを調べるのに、その都度、合成されたタンパク質を分析していては時間がかかってしかたがありません。そのため現在、オワンクラゲが持つ「緑色蛍光タンパク質(GFP)」を利用することで、簡単に研究対象の遺伝子が働いているかどうかを判断できるようになっています。
そして、このGFPを発見したのが下村侑博士なのです。
オワンクラゲの発光に興味を持った下村博士は、同僚の研究員や家族まで動員して大量のオワンクラゲを採集。自作の機械ですり潰して精製することで、オワンクラゲの発光に2種類のタンパク質が関わっていることを明らかにしました。
一つは青色の光を発する「イクオリン」というタンパク質で、もう一つはイクオリンが発する光を受けて蛍光を発するGFPでした。イクオリンは光るのにエネルギー源となるカルシウムイオンを必要とするのに対して、GFPは光を当てるだけで蛍光を発するため、特定の遺伝子と一緒に合成されるようにGFPの遺伝子を組み込むことで、GFPが発する蛍光を手掛かりに研究対象の遺伝子が働いているかを調べられるようになっています。
GFPは今では生命科学の研究に広く利用されていることから、2008年に下村博士にノーベル化学賞が贈られました。
文