2023-02-27
市民科学の歩みを振り返る企画展「信州天文文化100年」(長野県、4/2(日)まで)
専門家ではない市民が協力して科学的な活動を行うことを「市民科学」や「シチズンサイエンス」という。近年、その重要性はますます高まっているよ。今回紹介する展示は、長野県で100年にわたって活動を続けている「諏訪天文同好会」に注目したもの。同好会の発足当時 […]
2023-02-27
専門家ではない市民が協力して科学的な活動を行うことを「市民科学」や「シチズンサイエンス」という。近年、その重要性はますます高まっているよ。今回紹介する展示は、長野県で100年にわたって活動を続けている「諏訪天文同好会」に注目したもの。同好会の発足当時 […]
2023-02-16
英語の科学トピックを読み解きながら、科学と英語の知識を学ぶ一挙両得の新コーナーへようこそ。背景知識とともに英単語を知ることで、言葉の深みを味わおう! 今回のトピック 霊長類の目の色が多様なのはなぜ? 「サルの目ってどんな目?」と聞かれたら、どんな色 […]
2023-02-14
「ぼくの発明 きみの工夫」の2代目審査員長を務める松野泰明《まつのやすあき》先生のオンライン授業が開催されるよ!どこにでも潜んでいる発明のチャンスを形にするヒントを伝授★ 「きみの発明 ぼくの工夫」への応募も待っているよ。 2023年3月28日(火 […]
2023-02-14
更新が遅れてしまって、ごめんなさい! こんにちは。ルイ殿です。コカデミア1月のアンケートにご協力ありがとうございました! お待ちかね、「コカデミアクリアファイル」の当選者発表です。 【1月の当選者】 プリンたろう(東京都) 魔法学校(神奈川県) […]
2023-02-14
『子供の科学』読者のみなさんにぴったりのオンライン研究スクール「NEST LAB.《ネストラボ》」が、2023年4月からの受講者を大募集中! 研究者集団であるリバネスが20年間培ってきたノウハウをもとにした、NEST教育(JST「ジュニアドクター […]
2023-02-13
植物には私たち動物にはない、生きるための工夫や仕掛けがたくさん備わっています。野草でも作物でもない、家や学校の周りに生えている雑草を観察すると、その工夫や仕掛け、つまり生き残るための作戦の数々がよくわかります。 肥料を与えられるわけでもないのに、 […]
2023-02-13
micro:bitを楽器にするためのチャレンジをしている今回の連載。前回は、プログラムでいろいろな音を鳴らしてみたね(前回を読んでいないという人はここをチェック!)。2回目の今回は、micro:bitの傾きを音程に変えて演奏する楽器をつくってみよう […]
2023-02-10
「プレゼントに応募おうぼする」を押して好きなプレゼントを選んでください。 WEBでの応募の締しめ切きりは2023年3月8日。当選者とうせんしゃは「子供の科学」2023年5月号(2023年4月10日発売)のKoKaひろばのコーナーで発表します。 Ta […]
2023-02-10
子供の科学2023年3月号の「見るだけでも楽しい! 探すともっと楽しい!! 鉱物超入門」特集では、鉱物が持つ色彩《の美しさや驚きの形、生活に役立つ使われ方など、鉱物の魅力》をたっぷりと紹介しています。本誌で取材に応じてくださった国立科学博物館の門馬 […]
2023-02-10
たくさんのご応募ありがとうございました。当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。 『子供の科学』2023年3月号の巻頭インタビュー「QuizKnockこうちゃん×須貝駿貴 クイズで科学がもっとおもしろくなる!」は読んでくれたかな? […]