新着情報

    2024-12-10

    ハチドリロボット

    「PART2 ペンギン・ハチドリの能力を実装! 羽ばたくロボット」で紹介した、東京科学大学の田中博人先生が開発した「ハチドリロボット」の羽ばたきの様子。高速に羽ばたく様子に注目してください。

    2024-12-10

    ペンギンロボット

    「PART2 ペンギン・ハチドリの能力を実装! 羽ばたくロボット」で紹介した、東京科学大学の田中博人先生が開発したペンギンロボットの羽ばたきの様子です。  本来は①の動画くらいのスピードで羽ばたくそうですが、②の動画では動きをわかりやすくするために、 […]

    2024-12-10

    ウズラの卵をつまみあげるロボットハンド

     「PART3 ゆで卵も壊さずつかめる! 超繊細ロボットハンド」で紹介した、株式会社Thinkerが開発した、近接覚センサーが組み込まれたロボットハンドによる、ゆでたウズラの卵をつまみ上げる様子です。 ウズラの卵が入った容器に差し込まれたハンドが、ち […]

    2024-12-10

    ロボットカーのボディをつくろう

     ここでは、光で操るロボットカー「ライトコントロールカー」のボディのつくり方について紹介するよ。 用意するもの ・ケント紙やボール紙などの厚紙(A4サイズ) 2枚・A4サイズのコピー用紙(型紙を直接厚紙に印刷できないときに使う)・カッターやハサミ・両 […]

    2024-12-09

    【お詫びと訂正】子供の科学2025年1月号

    お詫びと訂正 『子供の科学2025年1月号』の表紙に掲載された相場大佑先生のお名前に誤りがありました。正しい表記は下記となります。 【誤】 相場大祐 【正】 相場大佑  読者ならびに、関係者のみなさまにご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げ、ここ […]

    2024-12-09

    【ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え! vol.17】努力とは成功のための準備である つづき【子供の科学1月号】

     『子供の科学2025年1月号』の「ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!」は読んでくれたかな? 本誌では収まりきらなかった、くられ先生の頭の中の徒然考えているお話を、コカネット限定で配信中! 本誌の連載とあわせて楽しんでね。 イラスト/oba […]

    2024-12-09

    【コカプレ】2025年1月号プレゼント

     「プレゼントに応募おうぼする」を押して好きなプレゼントを選んでください。 WEBでの応募の締しめ切きりは2025年1月9日。当選者とうせんしゃは「子供の科学」2025年3月号(2025年2月10日発売予定)のKoKaひろばのコーナーで発表します。 […]

    2024-12-06

    【動画】身近な鳥の鳴き声、姿を観察して、バードウォッチを楽しもう!『フィールドに出かけよう! 野鳥の観察入門』

    サイエンスブックスNEXT『フィールドに出かけよう! 野鳥の観察入門』の関連動画を見てみましょう。里山や水辺にはどんな鳥がいるかな? くちばしや羽根の色、鳥の動きにも注目してみましょう。 フィールドにでかけよう! 野鳥の観察入門 身近な鳥から渡り鳥ま […]