2025-01-28
地域市民の協力を求ム!「タンポポ調査・2025 高知県」に参加してみよう【2月1日(土)~5月31日(土)】
高知県に住んでいるみんなにお知らせ! 高知県では、この2月~5月にかけて「タンポポ調査・2025 高知県」を実施中。もともと日本に生育している「在来タンポポ」と外国からやってきた「外来タンポポ」の分布の割合から地域の自然度を調べるよ。市民参加型の環境 […]
2025-01-28
高知県に住んでいるみんなにお知らせ! 高知県では、この2月~5月にかけて「タンポポ調査・2025 高知県」を実施中。もともと日本に生育している「在来タンポポ」と外国からやってきた「外来タンポポ」の分布の割合から地域の自然度を調べるよ。市民参加型の環境 […]
2025-01-28
六本木にある森アーツセンターギャラリーでは「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト」が開催中。ニューヨークにあるブルックリン博物館の古代エジプトコレクションから、彫刻、棺、宝飾品、土器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど約150点が登場する […]
2025-01-22
「科学ミッションカレンダー2024」の10月のミッション「プログラミングでアート作品をつくろう!」で応募してくれたみなさんから、ミッションの報告とともに、質問もいただきました。プログラミングでアート作品をつくることに関するいろいろな質問に、倉本先生に […]
2025-01-22
●みんなの投稿&先生からのコメントを見てみよう! 今回もたくさんの投稿をありがとうございます! 倉本大資先生に審査していただいて、選んでいただいた、プログラミングによるアート作品についてコメントをいただきました! みなさんの力作をぜひご覧ください! […]
2025-01-21
理科の勉強や実験をすることが大好きな新垣さん。中学生のお兄さんはものづくりが好きで、「NEST LAB.」のロボットAIテクノロジー専攻を受講しています。昨年から新しくスタートした「ワンアースネイチャー専攻」の内容を知ったお母さんが、理科が好きな新垣 […]
2025-01-21
『子供の科学』と「NEST LAB.」のコラボワークショップに参加したことがきっかけで、「NEST LAB.」のナレッジエンジニアリング専攻とワンアースネイチャー専攻の両方を受講することになった加藤さん。加藤さんはお父さんのお仕事の都合で現在中国に住 […]
2025-01-15
実験やものづくり、自然観察など、好きなことをトコトンやりたい小中学生を応援する“次世代教育プログラム”「小中学生トコトンチャレンジ」。4月からスタートした研究を報告する成果発表会が12月14日(土)に東京・京橋エドグラン29F、artience株式 […]
2025-01-10
『探そう! 宇宙生命体』内「宇宙生命体いるかもMAP(P16~18)は、宇宙生命体研究の過去、いま、未来を一覧で紹介しているページです。 このページで紹介している星や探査機などについて、この本の監修をしている日下部展彦先生に解説してもらいました。 […]
2025-01-10
『子供の科学2025年2月号』の「ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!」は読んでくれたかな? 本誌では収まりきらなかった、くられ先生の頭の中の徒然考えているお話を、コカネット限定で配信中! 本誌の連載とあわせて楽しんでね。 イラスト/oba […]
2025-01-10
昭和基地では、日本と同じようにインターネットが使えます。このインターネットによって、南極で観測したデータをすぐに世界中に送ったり、日本にいる家族とメールや電話をしたりすることができます。 日本から昭和基地はすごく離れているのに、どうやってインター […]