2020-10-27
同じ種類のアリは、どうやって仲間を見分けているのですか?
アリは嗅覚で仲間かどうかを見分けている 童謡「おつかいありさん」にもあるように、アリとアリが触角を使ってお互いに「ちょんちょん」と触れ合う姿を目にすることがあるね。昆虫の触角はいろいろな臭いを感じることができる優れたセンサーで、アリは触角で触ることで […]
2020-10-27
アリは嗅覚で仲間かどうかを見分けている 童謡「おつかいありさん」にもあるように、アリとアリが触角を使ってお互いに「ちょんちょん」と触れ合う姿を目にすることがあるね。昆虫の触角はいろいろな臭いを感じることができる優れたセンサーで、アリは触角で触ることで […]
2020-10-27
ゼンマイに力を蓄え、戻ろうとする力で前進します プルバックゼンマイは、少し後ろに引いて手を離すと、勢いよく長い距離を走る車のおもちゃによく使われています。しくみとしては、後ろに引くとゼンマイ(バネの一種)をひねってエネルギーを蓄え、手を離すと元に戻ろ […]
2020-10-27
冷暖房器具がなくても-50℃から50℃までは耐えられます 人間は、今のところ気温が-50℃から+50℃の間なら生きていられると知られています。ただし、衣服、食料、水分、塩分が豊富に利用できる環境が必要です。下限は、燃料を豊富に使えるとすると-50℃以 […]
2020-10-27
含まれている色素の分子が変化するため リトマス試験紙には、地衣類(菌類と藻類の共生生物)の一種であるリトマスゴケから取り出した染料がしみこませてあります(現在では化学合成が多い)。その成分のひとつ「アゾリトミン」という色素の分子は、酸性やアルカリ性に […]
2020-10-27
花粉かごを持つ後脚だけに花粉がつきます ミツバチの脚についている黄色いボールのようなものは、花粉を丸めたもので、花粉団子と呼ばれる。ミツバチは前脚、中脚、後脚の3種類の脚を持つが、花粉団子ができるのは後脚の真ん中の部分だけだ。 ミツバチが花にもぐりこ […]
2020-10-27
突然変異が起こるためです 1本のウメの木で異なる色の花が咲くのは、突然変異が起こるためです。ウメは少しの遺伝子変異で花色が変わりやすく、紅梅の枝のどこかの細胞に突然変異が起こると白花になることがあり、その先の花はすべて白花になります。 ウメは中国原産 […]
2020-10-27
氷の刺激で 二酸化炭素が泡になって抜けていくため 炭酸飲料は高い圧力をかけて液体に二酸化炭素を溶かしたものです。普通の状態では安定していますが、圧力や温度が変わったり、物理的なショック、たとえば物と混ざったりすると液体から二酸化炭素が泡になって抜けて […]
2020-10-27
星の明るさが変わっているわけではない空気の層の中で光が揺れて見えるため 私たちが住んでいる地面の上には、約10km以上の厚さの大気…つまり空気の層があり、星の光はその中を通って目に届きます。空気はほとんど透明ですが、温度が変化すると膨らんだり縮んだり […]
2020-10-27
もち米の成分アミロペクチンがのびてくるから おもちや普通のお米(うるち米)、パンの主成分はデンプンです。デンプンは熱を加えたり冷やしたりすることでβデンプンやαデンプンに姿を変えます。冷えて硬く保存できるのがβデンプンで、炊く前の米、小麦などがそれに […]