【子供の科学2月号】生成AIを安全に使うためのガイド

『子供の科学』2024年2月号の特集ではChatGPTなどの「生成AI」について紹介した。年齢制限などの条件をクリアして正しく利用すれば、きっとキミの学びの助けになり、探究心を揺り動かす頼もしい「仲間」になってくれるはずだ。まずは使い方を正しく理解しよう!

ChatGPTの使い方

 アメリカの新興企業OpenAIが提供するChatGPTは、日々進化して新しい機能が次々に加わっている。まずは無料で使えるプランに登録し、使ってみることを目指そう。

 本誌でも書いた通り年齢制限があり、13歳未満の場合は大人の人と一緒に取り組むよう注意してほしい。13歳以上でも18歳未満なら、保護者の同意が必要となる。

①アカウントを登録しよう

 まずは、ChatGPTのホームページにアクセスしてみる。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明
ChatGPTのホームページにアクセスすると登録画面が表示される

 右側にある「Sign up」のボタンをクリックして、必要な情報を入力していこう。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション, Word

自動的に生成された説明
自動翻訳機能で日本語にしてもらうのもいいだろう

 「Create your account(アカウントをつくる)」に必要な項目としてEmailアドレスなどを入力し、12文字以上のパスワードを設定していく

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

 すると、指定のEmailアドレスに、OpenAIからメールが届く仕組みだ。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション, Teams

自動的に生成された説明
実際にメールが届いたときの画面だ

 英語が難しければ、Google Translateなどの翻訳機能を使って進めるのも手だ。

テキスト

自動的に生成された説明
翻訳をしてみた画面だ

 「メールアドレスの確認」のリンク先に飛ぶと、名前や生年月日の入力を求められる。間違えないよう慎重に入力する。

 生年月日から規定の年齢に達していないと判断された場合、「We can’t create your account due to our Terms of Use」と表示され、アカウントはつくれない仕組みとなっている。適齢でない場合は、保護者など大人と一緒に使うことにしよう。

名前と誕生日を記入。
右は日本語に自動翻訳した場合の見え方

 名前と生年月日を記入後、「Agree(同意する)」をクリック。使い始める前の基本的な手続きは以上となる。とても簡単だ。

②ChatGPTをはじめる心得をチェック

 ChatGPTを使い始める際、基本的な心得として、3つの項目が初回登録者に示される。

初回登録時にはChatGPTに関する基本項目が3つ示される

 最初に「何でも聞いてください」とあり、「ChatGPTは質問に答えたり、学習を助けたり、コードを書いたり、一緒にブレインストーミングしたり、さらに多くのことができます。」と幅広い機能があることがわかる。

 一方、後の2つ「機密情報を共有しないでください」、「事実を確認してください」という使用上の注意が記されている。この後に説明するが、要注意の重要事項なので利用時には常に心がけよう。

③プロンプトを書き込んでみよう

 使えるようになったら、画面に「今日は何をお手伝いしましょうか?」と表示される。

テキスト

中程度の精度で自動的に生成された説明
利用可能になると表示されるホーム画面

 下に「旅程を計画する」、「コンセプトを考えてみてください」といった利用例が示される。

 早速その下のウインドウに「以下の文章を要約して。……」や「蝶と蛾の違いを教えて」など、具体的な指示文(プロンプト)を書きこんでみよう。ただ、「ChatGPTは間違いを犯すことがあります。重要な情報は確認をお考えください。」との注記があるように、出力された内容をそのまま信じないよう心がけよう。

テキスト, 手紙

自動的に生成された説明
プロンプトを入れるとあっという間に回答が生成される

有償版「GPT-4」もチェック

 ちなみに、左上の「ChatGPT 3.5」のプルダウン(∨)から、初期設定となっている無償のGPT-3.5と、月額20ドルの有償版「GPT-4」を選べる。有償版にすると、OpenAIの画像生成AI「DALL-E」の機能が加わり、画像の生成などもできるようになる。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明
GPT-4は2023年3月にリリースされた高機能版
グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

自動的に生成された説明
初期設定ではGPT-3.5モデルの無料プランとなっている

 本誌16ページでは、有償版「GPT-4」を使ってAI小説を書いてみる方法を紹介しているよ。試してみたいキミは、親御さんと相談してから挑戦してみよう。

Bardもあわせてチェック

 GoogleのBardもおおむね基本操作は同じだ。ChatGPTと使い分けてみるのもいいだろう。ただ、Bardは18歳以上が利用条件であるため、達していない場合は、やはり大人の人と一緒に使うように注意だ。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, Web サイト

自動的に生成された説明
Bardは@Googleの対話型AIツール」と紹介される
グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明
ChatGPTと似た構成となっている

ChatGPTを安全に使うために設定しておくこと、知っておくこと

 先ほど触れた通り、ChatGPTに登録すると真っ先に「機密情報を共有しないでください」、「事実を確認してください」と注意が促される。

 機密情報とは、学校のホームページには載っていない先生や児童・生徒だけが知っているような秘密性の高い情報を指す。

 友だちの名前や住所はもちろん、学校の行事予定なども学外に公表されていなければ、機密情報に該当することがある。機密情報かどうか迷う場合は、必要がない限りChatGPTに入力しないほうがいい。

 また、誤って入力してしまった場合の情報の流出に備え、「オプトアウト」という設定をしておくことも重要だ。オプトアウトを選ぶにはまず、左下の自分のアカウント名にカーソルを合わせてクリックすると表示される「設定」を押す。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, アプリケーション

自動的に生成された説明

 その「設定」から、「データ制御」→「チャット履歴とトレーニング」へと進み、「OFF」に切り替えよう。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション, メール

自動的に生成された説明
一番上にあるボタン「チャット履歴とトレーニング」をOFFに切り替えだ

 また、「事実を確認してください」という点も重要だ。たとえば、「雑誌「子供の科学」はいつ創刊しましたか」とChatGPTに聞いてみる。すると、「1951年」と返ってきました(2023年12月時点)。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

自動的に生成された説明
2024年で100周年を迎えるはずだ……

 正しくは「1924年」創刊なので、間違えているとわかるだろう。こうした誤答をしてしまうことが時々あるため、常に注意が必要だ。

 なお、2023年7月に文部科学省が公表した「初等中等教育段階における 生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」によると、小中学生らが生成AIを使う場合に推奨されない事例として、

・⽣成AI⾃体の性質やメリット・デメリットに関する学習が不十分な状態で自由に、安易に使わせること
・各種コンクールの作品やレポート・⼩論⽂などについて、⽣成AIによる⽣成物をそのまま⾃⼰の成果物として応募・提出すること
・定期考査や⼩テストなどで使うこと

※文部科学省「初等中等教育段階における 生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」より抜粋、加工

などがあげられている。

 一方、英語授業やグループ討論のアイデア出しといった活用例も示されている。時と場合によって、有効な使い道を先生など大人とも一緒に考えていく姿勢が大切だ。

以上でChatGPTをはじめる準備はOKだ!
早速本誌でも紹介した、生成AIの使い方を実践してみよう。キミが見つけた生成AIの使い方も、子供の科学編集部宛にぜひ教えてね。

※情報はいずれも2023年12月時点のものです。

子供の科学2024年2月号

話題の生成AIを大特集! そもそも生成AIとは何か?から、ChatGPTを使った実例集まで、使いこなすポイントを紹介。最新研究の現場にも潜入しています。また、身近な岩石から絵具をつくり、絵を描く企画も。2023年にご逝去された二宮康明先生の紙飛行機ページや、今号で最終回を迎えるまんが「ミステリーキャッチャーズ」も収録しています。付録は「ジャパンモビリティショー2023」をダイジェストにしたミニ図鑑!

2月号の詳細はこちら

取材・文

南龍太 著者の記事一覧

記者兼研究者。1983年、新潟県生まれ。東京外国語大学ペルシア語学科卒業後、共同通信社記者などを経て、情報通信総合研究所でAIをはじめとしたITトレンドの調査・研究に従事。国際NGO世界未来学連盟の日本支部代表として、新領域「未来学」の普及に努める。主著に『AI・5G・IC業界大研究』(産学社)など。

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 2月号

CTR IMG