ゲームクリエイター部門受賞者2人のβ版ゲーム試遊会を開催!《小中学生トコトンチャレンジ》

 子供の科学100周年パートナーの株式会社アソビズムは、実験やものづくり、自然観察など、好きなことをトコトンやりたい小中学生を応援する“次世代教育プログラム”「小中学生トコトンチャレンジ2024」をサポートしています。

 数々のヒットゲームを生み出してきたアソビズム社の支援によりゲームクリエイター部門を新設。アソビズム賞に選ばれた笠間創太さん(中学1年生)、特別賞に選ばれた山下大樹さん(中学1年生)が、アソビズムのプロゲームクリエイターのアドバイスをもらいながら、ゲーム制作に取り組んでいます。

 2024年8月24日(土)には、東京・千代田区のアソビズム本社にて行われたゲームづくりのワークショップに参加した小中学生のみなさんに、笠間さん、山下さんがつくっているゲームのβ版(テスト版)を遊んでもらう試遊会を開催しました!

みんながプレイしている様子を観察する笠間さん
アドバイスするアソビズムの大手智之社長。「つくったゲームを人に遊んでもらうことはクリエイターにとってとても重要。プレイヤーが遊んでいる様子、手の動きをよく観察するだけでたくさんのことに気づくよ」

 アソビズムのプロのゲーム制作でも、必ず社員による試遊会を行います。ゲームクリエイターは自分のつくったゲームを何度も遊んでいると、慣れてきていろいろなことがわかった状態になるので、はじめて遊ぶ人の感覚がなくなってしまいます。はじめてゲームで遊ぶ人がどうプレイするか、どう感じるかがとても大事なのです。

笠間創太さん「Color Match」

同じ色のブロックが3つ以上並ぶと消える「スリーマッチゲーム」だが、ブロックの移動のさせ方に特徴がある。このアイデアをもとに、多くの人にハマってもらえるような要素を盛り込みながら、気軽に遊べるPCゲームやスマホアプリとして仕上げていく!

『子供の科学』2024年8月号で紹介した状態から、ブロックが消えるときのアニメーションや音が追加されるなどして、パズルゲームとしての気持ちよさが格段にアップしたβ版。高得点を目指して、夢中になってチャレンジする参加者の様子が印象的でした。

試遊会の振り返り

試遊会後、笠間さん、山下さんとアソビズムのプロクリエイターで振り返りをしました。

 みんな夢中になって手を動かしていたね。「Color Match」のパズルゲームとしてのおもしろさは、素早く操作してブロックをどんどん消していく快感にありそうだ。制限時間内にどれだけ得点できるかというゲームだけど、残り時間を意識して見ている人がいなくて、夢中に手を動かしているうちに時間がたって終了という遊び方に見えた。うまくいくと持ち時間が増えるなど、時間を意識させながら、正しいことをするとさらに高得点が狙えるような攻略法を用意すると、プレイヤーに緊張感が出てきて、より熱中できるパズルゲームになりそうだね。

【改善点】

●遊んでいるところを後ろから見ていると、素早く指を動かす子、ゆっくり動かす子、短く動かす子、長く動かす子のバリエーションがあることに気づいたよ。動かし方によってブロックが反応しないケースがあったので、すべての動きに対応できるようにプログラムを改善すべし。プレイヤーは自分が思った通りに動かないことがちょっとでもあると、大きなストレスになっちゃうんだ。

●まずは1人用のおもしろさを確立させてることが優先だけど、対戦モードもあるとおもしろいかも!

山下大樹さん「キアゲハでボスバトル」

山下さんが大好きなキアゲハの魅力を伝えるゲーム。キアゲハの幼虫は成長し、サナギになるための場所を探すために引っ越しをする。このときに襲ってくるハチなどの天敵から身を守る生態を描いたアクションバトル!

『子供の科学』2024年8月号で紹介した状態から、主人公の幼虫を襲うアリやハチ、カマキリなどのボスキャラクターの絵が格段にリアルに! 参加者はボタンを連打したり、キャーと叫んだりしながら、襲ってくるボスの攻略を楽しんでいました。

試遊会の振り返り

 昆虫たちのリアルにこだわったことで、「噛めば噛むほど味が出る」山下くんにしかつくれない作家性が出ていてすごい! ゲームをつくっていると、ゲームのおもしろさを出すために派手なアクションを追加したくなるんだけど、自分が観察したリアルな昆虫の様子にこだわる姿勢を貫いている山下くんのゲームのつくり方にプロクリエイターも勉強させてもらったよ。ゲーム画面のユーザーインターフェイスをつくり込むと、もっとこのゲームのおもしろさが伝わりそうだね。

【改善点】

●絵がものすごいリアルなのに対して動きが単調なので、敵のボスたちのアニメーションや攻撃のときの効果音にこだわると、キャラクターがもっと活きてくると思うよ。リアルを追求しながら、どこまでゲーム性を高めていくか考えるといいね。

●クリアの仕方によって、ハッピーエンドからバッドエンドまで、いろいろなパターンのエンディングが用意されていておもしろい。エンディングコレクションみたいなメニューがあって、クリアするごとにコレクションできるようになると、楽しみ方が広がりそうだ。

 2人はアソビズムの支援を受け、12月のゲーム公開に向けて制作中! 完成したゲームは『子供の科学』誌や「コカネット」で紹介しますのでお楽しみに☆

『子供の科学』創刊100周年スペシャルサイト「科学タイムトラベル!」

子供の科学編集部 著者の記事一覧

1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。話題の科学ニュースを、どこよりもおもしろく、わかりやすく解説。宇宙、生き物、テクノロジーなど、好奇心旺盛な子供たちがわくわくする科学をお届けします。創刊以来、研究者や医師、エンジニアなど一流の人たちが子供時代に読んでいた雑誌として知られています。また、毎月工夫をこらした実験や工作を多数紹介。手を動かしてものづくりをする体験を提供しています。子供向けのプログラミング学習記事も充実。記事の内容と連動したプログラミングキットの開発も行っています。

最新号好評発売中!

子供の科学 2024年 12月号

CTR IMG