感染症拡散シミュレーションを応用してみよう

 『子供の科学2020年7月号』の「はじめようジブン専用パソコン 第40回 感染症
かんせんしょう拡散
かくさん
シミュレーション」では、Scratch 2.0(スクラッチ2.0)で感染症が広がる様子
ようす
をシミュレーションしたプログラムをつくったね。ここでは、本誌
ほんし
でつくった内容を改造
かいぞう
したプログラムがダウンロードできるようになっている。

感染症シミュレーション
 リンク先にアクセスをして、zipファイルをダウンロードしてください。zipで圧縮されていますので、解凍して、できたsb2ファイルをスクラッチ2.0から読み込んで使用してください。

感染症拡散シミュレーションのプログラム
感染症拡散シミュレーションのプログラム

 このプログラムをダウンロードしたら、いろいろな設定
せってい
を変えて、全員
ぜいいん
が感染するまでの時間がどのように変化
へんか
するか
ため
してみよう。

 例えば、「(10)歩動かす」の数字を変えるとどうなるだろうか。この数は人の移動
いどう
を表しているから「0」にするとまったく移動しなくなる。逆に数を
やすと、より多くの人に接触
せっしょく
することになるだろう。

人の移動を設定するブロック

 他にも、人数を増やすと密度
みつど
が増すし、人の大きさを「見た目」の「大きさを( )%にする」で変えると人の感染する範囲
はんい
が変わる。つまり、これは必要なソーシャルディスタンス(最近はフィジカルディスタンスに言い
かえ

るようになっている)を表しているよ。

人の大きさを設定するブロック

 また、シミュレーションした結果を記録
きろく
して、リブレオフィスのカルクに入れてもいいね(使い方は、2018年7月号の第16回「リブレオフィスで研究レポートをまとめよう」を見てみよう)。そうすれば、平均
へいきん
を求めたり、グラフにしたりすることが簡単
かんたん
になるよ。

 下の表とグラフは、最初の感染者数によって、20人の人が全員感染するのにかかる時間が変わる様子をまとめてみたものだ。

リブレオフィスのカルクで、シミュレーションの結果を表とグラフにしてみた例
リブレオフィスのカルクで、シミュレーションの結果を表とグラフにしてみた。これを見る限り、最初の感染者数と、全員が感染するまでの時間はあまり関係がないようだ。

 シミュレーションの設定や、プログラムをさらに改造して、レポートにまとめてみるのもいいかもしれない。ぜひ、チャレンジしてみてね!

(監修/阿部和広 文/子供の科学編集部)

最新号好評発売中!

子供の科学 2025年 2月号

CTR IMG