2022年1月号の連載「生きる技術」では、移動時にモノを運ぶための道具づくりを紹介。ここでは、記事中では詳しく紹介できなかった2種のロープワークの結び方を紹介するぞ。
はさみ縛り
2本の丸太で交差した脚や、3本の丸太で三脚をつくるときなど、野外で工作物をつくるときに便利なロープワークだ。
2本の木や丸太で交差した脚をつくる

ロープの端を長い方のロープにからめて巻き込む。



3本の木や丸太で三脚をつくる

ロープの端は長い方のロープにからめて巻き込む。



きつく締めあげ、いずれかの木に巻き結びをして巻き終わる。
角縛り
直角に交差した丸太を固定するロープワークだ。「はさみ縛り」同様、野外で工作物をつくるときに便利だぞ。






(※丸太の太さによって、巻き数は変わる)




2020年6月号では、この他にも「留め結び」、「8の字結び」、「一重継ぎ」、「テグス結び」、「もやい結び」、「ふた結び」、「自在結び」といったテクニックを紹介。さらに、ロープワークを使ってできるものづくりのアイディアもたくさん収録しているので、気になる子はぜひチェックしてね!

コカネットプレミアム会員になると、雑誌のバックナンバー読み放題!
文

