2024-01-01
Q18 1949年、湯川秀樹博士が日本人初のノーベル物理学賞を受賞。湯川博士が1934年に発表した論文でその存在を予言していたものは?
解答 b.中間子 解説 中間子とは、原子核の中にある陽子と中性子を結びつける力(核力)をいう。湯川秀樹博士は1934年に発表した論文の中で、「原子核の陽子と中性子の間には未知の粒子があり、それが2つの粒子を結びつける力を生んでいる」と予言。その未知 […]
2024-01-01
解答 b.中間子 解説 中間子とは、原子核の中にある陽子と中性子を結びつける力(核力)をいう。湯川秀樹博士は1934年に発表した論文の中で、「原子核の陽子と中性子の間には未知の粒子があり、それが2つの粒子を結びつける力を生んでいる」と予言。その未知 […]
2024-01-01
解答 a.赤 解説 LEDの光は電磁波の一種で、ふつうLEDの発光色は波長(単位はnm:ナノメートル)で表される。LEDの各色に相当するおよその波長範囲は、青460~500nm、緑500~570nm、赤610~780nmnmで、光の三原色の赤・緑・ […]
2024-01-01
解答 c.山手線1周 解説 LHC加速器(Large Hadron Collider)は、欧州原子核研究機構(CERN)が建設した世界最大の大型ハドロン衝突型加速器。フランスとスイス国境の地下約100kmに、粒子を加速させる空洞や6つの実験施設があ […]
2024-01-01
解答 c.アインシュタイン 解説 質量をもった物体が存在すると時空はゆがみ、その物体が運動すると時空のゆがみが光速で広がっていく。重力波はこの時空のゆがみが伝播する現象で、アインシュタインは1916年の一般相対性理論でその存在を予言した。それから約 […]
2024-01-01
解答 c.フレミング 解説 1928年、イギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミングは、実験に使うブドウ球菌を増やす培養器の中に青カビが発生しているのを見つけた。ところが、青カビの周りには細菌が繁殖していないことに気づき、青カビの分泌物が細菌を溶か […]
2024-01-01
解答 a.ドリー 解説 1996年7月、イギリスのロスリン研究所でメスヒツジの成体の体細胞からクローンヒツジが誕生し、ドリーという名前がつけられた。ドリーは世界で初めて哺乳類の体細胞を用いたクローンで、細胞を提供したヒツジとほとんど同じ遺伝子をもつ […]
2024-01-01
解答 b.ニホニウム 解説 2016年11月、理化学研究所が発見した113番目の新元素が「ニホニウム(Nh)」と命名された。ニホニウムは人工的につくられた元素で、原子番号30の亜鉛と原子番号83のビスマスの原子核同士を衝突させ、113個の陽子をもつ […]
2024-01-01
解答 a.ハサミ 解説 CRISPR-Cas9は、ゲノム中の狙った場所をピンポイントで改変できるゲノム編集ツール。まずガイドRNAが標的のDNA配列を見つけて結合し、人工酵素Cas9がDNAの二本鎖を切断する。そして切断した部分の遺伝子の働きを失わ […]
2024-01-01
解答 b.上野~浅草間 解説 1927年12月30日、日本初の地下鉄が上野~浅草間2.2kmで開業。その後、渋谷~新橋間(6.3km)が開通、1940年には渋谷~浅草間が1本に結ばれて今の東京メトロ「銀座線」になった。開業時に導入された地下鉄用車両 […]
2024-01-01
解答 c.上野動物園 解説 日本で最初のモノレールは、1957年に東京・上野動物園内で開業。動物園の施設ではなく、東京交通局が運営する交通機関で、正式名称は「上野懸垂線」という。東園駅~西園駅のわずか300mを約1分半で結ぶ日本一短いモノレール路線 […]
人気のタグ