2021-09-21

    【ノーベル医学・生理学賞】大隅良典先生の研究-細胞内のリサイクル「オートファジー」に関わる遺伝子を解明

    2016年医学・生理学賞 大隅良典《おおすみよしのり》先生(東京工業大学栄誉教授)※肩書は受賞当時  生物が食べ物を得られない飢餓状態に陥ると、細胞内のタンパク質を分解して、再利用する「オートファジー」が働きます。日本語では「自食作用」と訳されるこの […]

    2021-09-21

    【ノーベル医学・生理学賞】本庶 佑先生の研究-がん細胞が免疫の攻撃を回避するしくみを解明

    2018年医学・生理学賞 本庶 佑《ほんじょたすく》先生(京都大学特別教授)※肩書は受賞当時  近年、体外から侵入してきた細菌やウイルスなどの異物を取り除く免疫に、がん細胞を攻撃させる「免疫療法《めんえきりょうほう》」が注目を集めています。ただし、免 […]

    2021-09-21

    【ノーベル物理学賞】湯川秀樹先生の研究-中間子理論が評価されて、日本で初めてノーベル賞を受賞

    1949年物理学賞 湯川秀樹先生(コロンビア大学教授)※肩書は受賞当時  この宇宙に存在する物質は、すべて原子で形づくられています。その原子は中心に陽子と中性子が集まってできた原子核があり、その周囲を電子が回っています。  陽子は電気的にプラスで、中 […]

    2021-09-21

    【ノーベル物理学賞】朝永振一郎先生の研究-量子力学の大問題を「くりこみ」理論で解決

    1965年物理学賞 朝永振一郎《ともながしんいちろう》先生(東京教育大学(現筑波大学)教授)※肩書は受賞当時  1940年代、電子の重さ(質量)を実験的に測定できるのに、非常に小さな素粒子を扱う量子力学の理論で電子の質量を計算すると、どういうわけか無 […]

    2021-09-21

    【ノーベル物理学賞】江崎玲於奈先生の研究-実験的に「トンネル効果」を起こすことに成功

    1973年物理学賞 江崎玲於奈《えさきれおな》先生(IBM トーマス・J・ワトソン研究所)※肩書は受賞当時  私たちの目に見えるような大きなの世界では、壁に投げた物体が壁を通り抜けることはありません。ところが、電子などの非常に小さな粒子を研究する「量 […]

    2021-09-21

    【ノーベル化学賞】福井謙一先生の研究-原子の性質を電子で決まるとする「フロンティア軌道理論」を提唱

    1981年化学賞 福井謙一《けんいち》先生(京都大学教授)※肩書は受賞当時  私たちの身の回りにある物質は、すべて原子で形づくられています。そのため物質の性質は原子によって決まるわけですが、福井謙一博士は原子の性質が電子の動きによって決まるとする「フ […]

    2021-09-21

    【ノーベル医学・生理学賞】利根川 進先生の研究-異物を排除する抗体が多様であるしくみを解明

    1987年医学・生理学賞 利根川 進先生(マサチューセッツ工科大学教授)※肩書は受賞当時  私たちの体には外部から侵入してきた細菌やウイルスなどの異物を取り除く「免疫《めんえき》」と呼ばれる防御システムが備わっています。異物が侵入してくると、免疫を担 […]

    2021-09-21

    【ノーベル化学賞】白川英樹先生の研究-実験の失敗が導いた電気を通すプラスチックの開発

    2000年化学賞 白川英樹先生(筑波大学名誉教授)※肩書は受賞当時  軽いのに丈夫な上、いろんな形に加工しやすいプラスチックは、さまざまな製品に使われていますが、通常、プラスチックは電気を通すことはありません。電気を通すプラスチック(導電性ポリマー) […]

    2021-09-21

    【ノーベル化学賞】野依良治先生の研究-右手型と左手型の分子をつくり分ける不斉合成を実現

    2001年化学賞 野依良治《のよりりょうじ》先生(名古屋大学教授)※肩書は受賞当時  化学物質には、分子の構造や構成する元素がまったく同じであるにもかかわらず、まるで鏡で映したように対照的な物質があります。こうした化学物質は「光学異性体」、「鏡像異性 […]

    2021-09-21

    【ノーベル物理学賞】小柴昌俊先生の研究-巨大な観測施設を建設して「ニュートリノ天文学」を開拓

    2002年物理学賞 小柴昌俊《こしばまさとし》先生(東京大学名誉教授)※肩書は受賞当時  陽子や電子が物質を形づくる粒子であるのに対して、素粒子の一種、ニュートリノは物質の素になることはなく、自由に飛び回っています。私たちが暮らす地球にも常に宇宙から […]