2024-09-10

    【コカトピ!】ウミウシに擬態する新属、新種のゴカイを発見!

    気になるタグ 文/斉藤勝司 昆虫に比べてゴカイの擬態の研究が進んでいない  自分以外の生き物のほか、岩、砂といった周囲にあるものに似た姿形になって、外敵に見つけられにくくするなどの利益を得ることは擬態と呼ばれ、古くから盛んに研究されてきました。ただし […]

    2024-09-10

    【子供の科学10月号 特集】柴田勝家先生のSFプロトタイピング『運命予報』

    運命予報 「イマからミライへ」  運命省発表による七日間予報は概ね快調。月曜日の古文の授業は人生適正率が六割超えだから、きっと大学受験に役立つだろう。水曜日の朝には運命の出会い有り……。  端末に届く自分の〝運命〟を見る少女・ミライ。今や自分の〝運命 […]

    2024-09-10

    【ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え! vol.14】幸せを科学的に考える つづき【子供の科学10月号】

     『子供の科学2024年10月号』の「ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!」は読んでくれたかな? 本誌では収まりきらなかった、くられ先生の頭の中の徒然考えているお話を、コカネット限定で配信中! 本誌の連載とあわせて楽しんでね。 イラスト/ob […]

    2024-09-06

    まんが「子供の科学はじめて物語」─KoKaはこうして生まれ、100年続いた【子供の科学100周年スペシャル企画】

    1924(大正13)年創刊の雑誌『子供の科学』は、2024年で100周年を迎えました。100周年を記念して、『子供の科学』を創刊した初代編集長・原田三夫の奮闘を追いかけるスペシャルまんがを大公開! 物語の始まりは大正12(1923)年、関東大震災発生 […]

    2024-09-06

    『子供の科学』創刊100周年メッセージ★酒井友里さん「実験の様子を追体験するような気持ちで楽しんだ 」

    1924(大正13)年の創刊から100年間、科学への好奇心あふれる子供たちを応援し続けてきた雑誌『子供の科学』。誌面に載っている最先端の科学の話や、驚きの実験、おもしろい仕掛けの工作などにワクワクして育った読者から、ノーベル賞受賞者をはじめとした大発 […]

    2024-09-05

    子供の科学2024年10月号はこんな内容だ!

    創刊100周年記念号! 『子供の科学』が創刊以来ずっと追い続けてきた科学の大発明を特集しています! インターネットやトランジスター、テレビ、プラスチック…。今の生活になくてはならない大発明のしくみを解剖。また、未来の技術を創造するために注目される「S […]

    2024-09-05

    【コカトピ!】動きが遅いヒトデは素早いカニを捕らえられる?

    気になるタグ 文/斉藤勝司 生き物の死骸を食べる「海の掃除屋」と呼ばれてきたが……  北海道から九州にかけての日本の広い地域に分布するイトマキヒトデ。その動きはとてもゆっくりで、生き物に触れることができるタッチプールで飼育している水族館は多く、水族館 […]

    2024-08-27

    国立科学博物館で11月2日(土)から開催! 特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」【チケットプレゼントあり/応募〆切10/9(水)】

    11月2日(土)より国立科学博物館にて、 「鳥」をテーマにした特別展が開催されるよ。600点を超える剥製や骨格標本が大集結!一生分の鳥が見られちゃう⁉ 今回は読者チケットプレゼントもご用意。ふるって応募してね!  身近なところで見かけるスズメやハトな […]