2020-10-27

    鉛筆の濃さはどうやって調整しているの?

    黒鉛と粘土を混ぜ合わせる割合で決まる 鉛筆の芯は、黒鉛と粘土を混ぜ合わせ、焼き固めることでつくられます。このときの黒鉛と粘土を混ぜる量の割合によって、濃さを調整しています。一般的にHBの芯は、黒鉛が約7割、粘土が約3割です。黒鉛が多くなるほどB、2B […]

    2020-10-27

    デンプンにヨウ素液を浸すと紫色になるのは なぜ?

    分子の形や電気的な性質が変化するため 化学反応で見られる色の変化は、原子分子の組み合わさり方が変化して、分子の大きさや長さが変わったときや、原子分子の電気的な性質が変化することで起きる。ヨウ素デンプン反応では、デンプンの分子の中にヨウ素の分子が入り込 […]

    2020-10-27

    ヒトの口ってなんで赤いの?

    口の下を走る血管内のヘモグロビンの色 ヒトも動物も、その体を構成している組織は本来無色透明ですが、分厚くなると光が乱反射して不透明になり、さらに、表面に色素物質が沈着すると、その色素の色がその生物の皮膚や粘膜の色となります。ヒトの皮膚にはメラニン色素 […]

    2020-10-27

    天気雨が降るのはなぜ?

    雨粒が地上に届く前に雨雲が消えたり、雨粒が強い風に流されて起きる 日射しはあるのに雨が降る「天気雨」。この現象は「きつねの嫁入り」とも呼ばれます。天気雨は、雨粒が地上に届く前に雨雲が去ったときや消えてしまったとき、また離れたところで降った雨が強い風で […]

    2020-10-27

    ものが濡れるとなぜ色が濃くなるの?

    白い光の乱反射が減るため まず、ものの色が見えるしくみを考えよう。白い光にはさまざまな色の光が含まれていて、物体に当たると特定の色の光だけが反射する。他の色の光は吸収され、その特定の色がものの色として見える。例えば赤い物体では、他の色の光が吸収されて […]

    2020-10-27

    プラ板はどうして縮むの?

    熱で柔らかくなって元に戻るから? 工作用のプラ板などに熱を加えると、縮んで小さくなるよね。これを利用したキーホルダーづくりは、人気の工作だ。このとき使われるプラ板はほとんどがスチロール樹脂で、ポリスチレンと呼ばれるプラスチック。プラスチックにはいろい […]

    2020-10-27

    なぜカメムシはくさいにおいを出すの?

    身を守ったり、コミュニケーションをとったりするため カメムシはつかまれたりすると、幼虫では腹部の背中側から、成虫では後ろ足の付け根から油状の液体を出す。この液体がくさいにおいの元となっているんだ。 においの1番大切な役割は自分の身を守ること。においの […]

    2020-10-27

    ミカンを揉むと甘くなるって 本当?

    間違い。数時間程度で甘く変化することはありません ミカンを皮ごと揉むことで、実が甘くなるという話を聞いたことがあるでしょうか? 「甘くなる」根拠としてしばしば、「揉むことで果実の呼吸速度が上昇し、果実中のクエン酸が呼吸エネルギーとして消費され、濃度が […]

    2020-10-27

    恐竜で一番強いのはティラノサウルスですか?

    圧倒的に強いあごの力はやっぱり最強 これまでに、恐竜の化石は約1000種見つかっています。このうち、肉食恐竜が分類される「獣脚類」は、約230種あります。その多くは、異なる地域、異なる時代に暮らしていたので、彼らの「強さ」を比べるのは難しいことです。 […]

    2020-10-27

    女王アリはどうやって生まれるの?

    特別な育てられ方をされているようだが未解明 種類によっても違うけれど、多くのアリの巣の中には1頭の女王アリとたくさんの働きアリがいて、女王だけが卵を産んで、働きアリを増やすことができる。この女王アリと働きアリはみんなメスなんだ。 アリやハチの仲間は他 […]