カテゴリー

ニュース

    2025-02-26

    「サボテン・多肉植物展-塊根・塊茎植物-」へ行こう!【大阪府、4月8日(火)~4月13日(日)】

     4月8日(火)~13日(日)、大阪府の「咲くや この花館」には、個性的で多様な姿が魅力的なサボテンや多肉植物が大集合! 特に塊根植物や塊茎植物(コーデックス)にスポットを当て、常設の乾燥地植物室ではバオバブやキフォステンマなどの大型のコーデックスを […]

    2025-02-26

    サイエンスイベントも開催★「第13回さいたまミネラルマルシェ」へ行こう!【埼玉県、4/4(金)、4/5(土)、4/6(日)】

    4月4日(金)、5日(土)、6日(日)の3日間、さいたまスーパーアリーナを会場に「第13回さいたまミネラルマルシェ」が開催されるよ。昨年は4万人が来場したという大イベント。みんなもぜひ行ってみてはどう?  ミネラルマルシェとは、天然石(鉱物・アクセサ […]

    2025-02-26

    思わずお腹がすいちゃう!? 春の企画展「カレーのヒミツ展」【東京都、3/22(土)~4/6(日)まで】

    東京都の多摩六都科学館では、3月22日(土)から、春の企画展「カレーのヒミツ展」を開催。国民食ともいわれるカレーやその原材料のスパイスについて、科学と食の両面から理解を深めよう!  みんなの食卓でもきっとおなじみのカレー。カレーはどうやってつくられる […]

    2025-02-21

    三島の町で星空探訪!「第0回三島マチナカの星空観望会」

     観望会は、望遠鏡で星空を観察しながら、解説を聞くことができるイベント。街灯などが少ない場所で行われることが多いけど、この「三島マチナカの星空観望会」では、文字通り街中で開催するよ。  イベントでは、月のクレーターが観察できる望遠鏡の工作と、観望会の […]

    2025-02-10

    子供の科学2025年3月号はこんな内容だ!

    今月の特集は「最強のうんち」。実は健康のバロメーターだけど、謎がいっぱいの「うんち」。元気に過ごすためにもうんちと腸内細菌の世界を探ります。別冊付録の「最強のうんちマイルストーン」ポスターも使った「うん活」で最強のうんちを目指しましょう!第2特集は「 […]

    2025-01-30

    大阪市立自然史博物館で2月より開催! 特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」【チケットプレゼントあり/応募〆切3/9(日)】

     大阪市立自然史博物館では、2025年2月22日(土)から5月6日(火・休)まで、特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」を開催。  美しい殻とその多様性で人々を魅了する貝。本展では、そんな貝の“沼”にハマり、学問として追求してきた研究者た […]

    2025-01-30

    日本カメラ博物館特別展「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954」【2月11日(火・祝)~6月22日(日)、東京都】

    2025年は昭和元年(1926年)から数えると「昭和100年」にあたる。日本カメラ博物館では、昭和期の日本を中心としたカメラ技術や産業を改めて振り返る記念の特別展を開催。2月11日(火・祝)~6月22日(日)までの第一部には、昭和元年から昭和29年ま […]

    2025-01-30

    企画展「万博で夢見たサイエンス展」に行こう!【後期2月5日(水)~4月6日(日)、大阪府】

    2025年4月から始まる大阪・関西万博。楽しみにしている人もきっと多いよね。万博に先立って、ぜひ行ってもらいたい企画展を紹介するよ。大阪市立科学館の企画展「万博で夢見たサイエンス展」では、1970年の大阪万博のサイエンス分野に注目。当時の人々がどんな […]

    2025-01-28

    地域市民の協力を求ム!「タンポポ調査・2025 高知県」に参加してみよう【2月1日(土)~5月31日(土)】

    高知県に住んでいるみんなにお知らせ! 高知県では、この2月~5月にかけて「タンポポ調査・2025 高知県」を実施中。もともと日本に生育している「在来タンポポ」と外国からやってきた「外来タンポポ」の分布の割合から地域の自然度を調べるよ。市民参加型の環境 […]