2021-04-01
【5月5日15:00~】micro:bit(マイクロビット)入門ワークショップ《KoKaプログラミングフェス!2021 春》
「KoKa micro:bit(マイクロビット)探検ウォッチキット」を使って、プログラミングの基本から学べるワークショップ。micro:bitは実験をしたり、おもしろいアイテムをつくったり、ゲームをつくったりできる世界的に人気のツール。これからmi […]
2021-04-01
「KoKa micro:bit(マイクロビット)探検ウォッチキット」を使って、プログラミングの基本から学べるワークショップ。micro:bitは実験をしたり、おもしろいアイテムをつくったり、ゲームをつくったりできる世界的に人気のツール。これからmi […]
2021-04-01
「KoKa KeyTouch(キータッチ)クリエイターBOX」を使って、自由な発想でものづくり。つくったモノをScratch(スクラッチ)で動かしてみるプログラミング工作のワークショップ。 キータッチを使っておうちにあるモノを改造してみよう! な […]
2021-04-01
プロのゲームクリエイターから、Scratch(スクラッチ)でおもしろいゲームをつくる極意が学べるワークショップ。事前にゲームのプロトタイプをダウンロード。プロトタイプというのは、一見ゲームができそうに見えるんだけど、実は足りないプログラムがあって、 […]
2021-04-01
「KoKa obniz(オブナイズ)スマートホームキット」を使って、身の回りのモノをインターネットにつないで便利にするIoTのプログラミングを体験できるワークショップ。 天気を教えてくれる装置をつくろう とあることをすると、LEDで天気を教えてく […]
2021-02-08
動画はぜんぶで7本あります。何度でも視聴できますので、動画を見ながらじっくり電子工作に取り組みましょう。 1 電子工作で使用する工具の説明 工具セットに入っているものの説明や、ご用意いただくと便利なものを紹介しています。工具セットを購入していない […]
2021-02-03
『子供の科学』で大好評連載中の「ポケデン」。2021年3月号で紹介した「音と光のジッケンボックス」でいろいろな回路をつくって実験をすることで、電子回路や電子部品の性質などを学べるワークショップです。 講師は「ポケデン」著者の伊藤尚未先生。工作のし […]
2021-01-20
子供の科学が主催《しゅさい》するワークショップ「KoKaスクール」では、2月28日にmicro:bit(マイクロビット)プログラミングオンラインワークショップを開催《かいさい》するよ。micro:bitに初めて触《さわ》る人や、まだあまり使いこなせ […]
2020-12-10
子供の科学が主催するワークショップ「KoKaスクール」では、新年最初のワークショップとして、obniz(オブナイズ)によるIoT(アイオーティー)プログラミングワークショップを開催するよ! obnizはセンサーやモーターなどの電子部品を、インター […]
2020-11-16
パソコンにつないでなんでもコントローラーにできる発明ツール「KeyTouch」(キータッチ)と、Scratch(スクラッチ)のプログラミングができるオンラインワークショップを12月6日に開催《かいさい》するよ! ワークショップでは、Scratch […]
2020-11-01
『子供の科学』で大好評連載中の「ポケデン」。2020年11月号で紹介した「カラーシミュレーターBB」をつくりながら、電子回路や電子部品の性質などを学べるワークショップです。 講師は「ポケデン」著者の伊藤尚未先生。工作のしかたから電子回路のしくみまで […]
人気のタグ