プログラミング
2020-04-08
光テルミンをつくろう①
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能が備わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を使えば、初心者でも […]
2020-04-08
部屋のスイッチをスマホで操作しよう!①
obniz(オブナイズ)は、センサーやモーターなどの電子部品を、インターネット上でかんたんに操作できるようにするシステムで、obniz OS(オブナイズ オーエス)、obniz Board(オブナイズ ボード)、obniz Cloud(オブナイズ […]
2020-04-01
KoKaプログラミング入門 スタディーノでラクラク電子工作
2016年1月号〜連載「スタディーノでラクラク電子工作」のWebページです。ここでは「スタディーノ」というマイコンボードを使った電子工作を紹介します。雑誌ではアーテックブロックを使っているけど、こちらは普通の電子部品でつくっているよ。「Scratch […]
2020-03-31
「くりかえし」を応用しよう
2019年12月号の第14回では、「くりかえし」のプログラムで使うブロックを紹介《しょうかい》したよ。ここでは、紹介したブロック使って、「くりかえし」を応用するプログラムをつくってみるゾ。 ボタンを押したら全部のLEDが順番につくプログラム 第1 […]
2020-03-31
配列を使ったくりかえしのプログラム
2020年1月号の第15回では、「配列」の使い方を紹介したよ。ここでは、「配列」をつかったくりかえしのプログラムを紹介するよ。 2019年12月号での第16回でくりかえしを説明した。そのときに「配列“list”の値を変数“値”に入れてくりかえす」 […]
2020-03-31
モード切替機能のつくり方
2020年3月号では、探検ウォッチに時計機能《きのう》を追加したね。でも、時刻《じこく》を確認するだけじゃなくて、いろいろな機能を切り替えて使ってみたい。そこで、モード機能をつくろう。モードは、micro:bitのボタンの押し方によって機能を切り替 […]
2020-03-30
Studuinoでらくらく電子工作 バックナンバー
『子供の科学』2016年1月号から12月号まで連載をしていた「Scratchベースで動かそう! Studuinoでらくらく電子工作」のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 監修 阿部和広 著者の記事一覧 青山学院大学大 […]
2020-03-30
MakeCodeの前のバージョンでつくったプログラムを、新しいバージョンで開くことはできますか?
前のバージョンでつくったプログラムは、新しいバージョンを開いたときに「マイプロジェクト」に表示されていない。 新しいバージョンで開く場合は、あらためて.hexファイル(MakeCodeのプログラムファイル)を読み込めばいい。右上にある「読み込む」 […]
2020-03-30
MakeCodeのメニューやブロックが英語で表示されていますが、日本語に変えられますか?
オンライン版やアプリ版のMakeCodeを開いたときに、メニューやブロックが日本語ではなく英語で表示されているときがあります。 こうした場合は、ホーム画面の場合、最下部の地球のアイコンを見つけてください。英語の場合“Language”と書かれてい […]
人気のタグ