2021-01-22
Raspberry Pi OSでの「Scratch 2」のサポートについて
「ジブン専用パソコン」で使用しているKoKaスペシャル版OSのベースになっている「Raspberry Pi OS」の2021-01-11版から「Scratch 2」がプリインストールされなくなりました。また、それ以前のバージョンに対して「システムを […]
2021-01-22
「ジブン専用パソコン」で使用しているKoKaスペシャル版OSのベースになっている「Raspberry Pi OS」の2021-01-11版から「Scratch 2」がプリインストールされなくなりました。また、それ以前のバージョンに対して「システムを […]
2021-01-18
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能(きのう)が備(そな)わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を […]
2021-01-13
この連載(れんさい)では、Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使って、本格的(ほんかくてき)なプログラミングに挑戦(ちょうせん)しているよ。 前回までは、「DxRuby」というグラフィックライブラリーを使って、画像《がぞう》を表示させたり、 […]
2021-01-08
ロボットづくりを通して、理数系の知識とプログラミングが学べる教室「Crefus(クレファス)」。Part.1ではCrefusが冬に開催しているプレスクールのカリキュラムについて紹介。Part.2では、『子供の科学』の電子工作連載「ポケデン」で、毎月 […]
2020-12-24
この連載(れんさい)では、Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使って、本格的(ほんかくてき)なプログラミングに挑戦(ちょうせん)しているよ。 前回から「DXRuby」というグラフィックライブラリーを使って図を描《か》くプログラムをつくって […]
2020-12-18
obniz(オブナイズ)は、センサーやモーターなどの電子部品を、インターネット上でかんたんに操作(そうさ)できるようにするシステムで、obniz OS(オブナイズ オーエス)、obniz Board(オブナイズ ボード)、obniz Cloud(オ […]
2020-12-16
この連載(れんさい)では、Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使って、本格的(ほんかくてき)なプログラミングに挑戦(ちょうせん)しているよ。 前回までは、Rubyでつくったプログラムをコマンドプロンプトで実行して、文字や数字だけを表示させ […]
2020-12-11
obniz(オブナイズ)は、センサーやモーターなどの電子部品を、インターネット上でかんたんに操作(そうさ)できるようにするシステムで、obniz OS(オブナイズ オーエス)、obniz Board(オブナイズ ボード)、obniz Cloud(オ […]
2020-12-10
子供の科学が主催するワークショップ「KoKaスクール」では、新年最初のワークショップとして、obniz(オブナイズ)によるIoT(アイオーティー)プログラミングワークショップを開催するよ! obnizはセンサーやモーターなどの電子部品を、インター […]
人気のタグ