2021-01-18
micro:bit V2登場!
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能(きのう)が備(そな)わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を […]
2021-01-18
micro:bit(マイクロビット)は手のひらサイズの小さなコンピューター。いろいろな機能(きのう)が備(そな)わっていて、自分でプログラミングをすることができるよ。ブログラミングは「MakeCode(メイクコード) for micro:bit」を […]
2021-01-15
『子供の科学』誌で「錯覚道《さっかくどう》」を好評連載中の錯覚道師範・杉原厚吉《すぎはらこうきち》先生に、さらに詳しくふしぎな錯覚のひみつを紹介してもらおう。 カフェウォール錯視とは? 下の図のように、黒と白の長方形が水平に交互に並んだ列を、長方 […]
2021-01-13
この連載(れんさい)では、Ruby(ルビー)というプログラミング言語を使って、本格的(ほんかくてき)なプログラミングに挑戦(ちょうせん)しているよ。 前回までは、「DxRuby」というグラフィックライブラリーを使って、画像《がぞう》を表示させたり、 […]
2021-01-08
子供の科学2021年2月号「不思議な生物 放散虫《ほうさんちゅう》のヒミツ」で取材にご協力いただいた新潟大学自然科学系教授・松岡篤《まつおかあつし》先生に、謎がいっぱいの放散虫の研究についてお話いただきます。 5億年も前から生きている放散虫は、と […]
2021-01-08
ロボットづくりを通して、理数系の知識とプログラミングが学べる教室「Crefus(クレファス)」。Part.1ではCrefusが冬に開催しているプレスクールのカリキュラムについて紹介。Part.2では、『子供の科学』の電子工作連載「ポケデン」で、毎月 […]
人気のタグ