2025-04-10
【5/25(日)開催】紙おむつ電池で音楽を奏でよう!「吸水性ポリマー」のふしぎ実験
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。今回は、なんと、紙おむつの材料で電池をつくる実験をします。なぜ紙おむつの材料で?どうやって?そんな疑問にも […]
2025-04-10
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。今回は、なんと、紙おむつの材料で電池をつくる実験をします。なぜ紙おむつの材料で?どうやって?そんな疑問にも […]
2025-04-09
「micro:bit CreateAI」を使っていて困ったことがあった場合、参考になるかもしれないことについてこちらでまとめています。 学校のパソコン・タブレットでも使えるの? 小・中学校で使用しているパソコンやタブレットの場合、Windows、C […]
2025-04-09
『子供の科学2025年5月号』に掲載の「micro:bitでレッツAIプログラミング!」で、micro:bitでAIを活用するプログラムがつくれる「micro:bit CreateAI」を紹介しているよ。 記事では「micro:bit Create […]
2025-04-09
お菓子の箱で電子工作 『子供の科学』誌の人気コーナー「ポケデン」では、お菓子などのパッケージを使って、ポケットにしのばせて遊べる小さな電子工作を紹介しています。取りつける部品の数も少ないので、手軽におもしろ作品をつくることができます。つくりたいと思 […]
2025-04-09
『子供の科学』に連載中の「はじめようジブン専用パソコン」の記事のバックナンバーを閲覧できます。記事のタイトルをクリックしてください。 なお、本連載の第1回から第21回までは「ジブン専用パソコン1」をもとに執筆されているものです。本体はラズベリーパイ3 […]
2025-03-10
『子供の科学』2025年4月号とじ込み付録の「フシギな算数パズル」、キミは挑戦してくれたかな? ピースを並べ替えて正三角形にはできたかな。ここではこのパズルをさらに楽しむ方法を紹介するよ! 算数パズルのピースのつくり方は、4月号の23ページで紹介して […]
2025-03-10
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。今回は、海水で動くマグネシウム電池をつくって、車を走らせるワークショップです。 海の中にはたくさんのマグ […]
2025-03-04
2024年に書籍『みんなで描こう!黒板アート』の刊行を記念して小学生を対象に開催されたKoKa黒板アート大会。 黒板をキャンバスに、みんなで描く楽しさをもっと体験してほしい!知ってほしい!そして黒板アートがもっと広まってほしい!そんな願いで今年も大会 […]
2025-02-13
「小中学生トコトンチャレンジ2025」への申請を検討しているお子様の保護者の方、またh生徒・児童に申請を進めたい先生・指導者の方向けの、申請書の書き方を説明するオンライン説明会に、Zoomで参加する方用のページとなります。 Zoomミーティングで参 […]
2025-02-10
小中学生の才能発掘研究所「NEST LAB.」とコラボレーションして、身近な科学やものづくり、テクノロジーを学んでいくワークショップシリーズ。3月は、化学の力で発光する力を活用して、7色をつくりながらも、オリジナルのあなただけの「推しの光」をつくる […]
人気のタグ