投稿者

AdachiYusuke

    2020-10-27

    のりは、どうして物をくっつけることができるの?

    のりが紙の繊維のすき間に入りこんで乾くことでくっつける のりは主に紙を接着するときに使います。なぜくっつくのかを考えてみましょう。のりを塗って貼り合わせた直後は紙をはがすことができますね。でも、しばらくたつと、はがすことができなくなります。これはのり […]

    2020-10-27

    天気が急に変わるのはなぜ?

    積乱雲が通り過ぎるから さっきまで晴れていたのに突然の雷雨。 このような天気の急変は「積乱雲」によるものです。積乱雲は「入道雲」や「雷雲」とも呼ばれ、短時間の大雨、雷、突風、ひょう、竜巻といった大荒れの天気をもたらします。 積乱雲は雲の中の上昇気流が […]

    2020-10-27

    宇宙にはなぜ空気がないの?

    地球でつくられ、重力が引き止めているから まず最初に「なぜ地球に空気があるのか?」を考えてみたいと思います。大昔の地球は、水蒸気や二酸化炭素、窒素などのガスが空気(大気)をつくっていました。やがて水蒸気は冷えて雨となり海をつくり、水に溶けやすい二酸化 […]

    2020-10-27

    恐竜は寒いところでも住むことができたの?

    涼しい地域でも生きていたようです 恐竜が生きていた時代、とくに「白亜紀」という時代は、今よりもずっと暖かかったことがわかっています。そのため、恐竜が現在の北極や南極のように極寒の環境で生きていけたのかどうかはわかりません。当時、そういった環境そのもの […]

    2020-10-27

    輪ゴムはなぜ伸びるのですか?

    分子という小さな粒のつながりが変形するから 輪ゴムは分子という小さな粒がたくさん手をつないだ構造をしています。いつもは、手をつないだまま丸まっていますが、引っ張ると細長く伸びます。このときも手をつないだままなので切れません。でも、強く引っ張りすぎると […]

    2020-10-27

    ~ニム、~ウム という名前の元素が多いのは なぜ?

    金属を表す語尾で、国際機関による取り決めがあるから 現在の周期表にあるような元素が明らかになっていったのは、10世紀ぐらいからのこと。17世紀ごろには科学的な考えが進み、元素に決まった名前をつけるようになった。初期の命名法にはあまりルールがなく、おお […]

    2020-10-27

    放射冷却はどうして起きるの?

    地面の熱が放射で奪われて、気温が下がる 「今夜は放射冷却により、冷え込みが厳しくなるでしょう」。冬の天気予報では「放射冷却」という言葉がよく出てきます。 「放射冷却」とは、高温の物体が熱を外に放射して冷える現象です。炊き立てのごはんや、お風呂のお湯で […]

    2020-10-27

    木星の環はなぜあるの?

    たくさんの小さなちりが木星の周りを回るから 惑星のリングといえば、大きくてりっぱな土星の環が有名ですが、実は木星にも小さな環があります。1979年、ボイジャー1号が木星に接近したとき、かすかに淡く光る環を初めて発見し、研究者を大変驚かせました。土星の […]

    2020-10-27

    ひじを打ったとき、たまにしびれるのはなぜ?

    神経が麻痺するため 肘関節の内側を強く打ったとき、しびれているのは同じ腕の小指およびその周辺です。これは、肘関節内側の皮膚のすぐ下を走る尺骨神経への打撃によるビリビリ感(神経打撃痛)と、その後のジンジン感(麻痺)によって起こり、数分後にはすべてがとれ […]

    2020-10-27

    金色や銀色の絵の具はどうやってつくっているのですか?

    パール顔料という顔料でつくられている パール顔料は真珠のような光沢を持つ顔料で、自動車のメタリック色塗装や化粧品、シャンプーボトルなどのプラスチックの着色にもよく使われています。 銀色のパール顔料は、マイカ(雲母)と呼ばれる薄い板状の粒子に酸化チタン […]