2025-05-10
調査するための「内陸旅行」(2025年6月号)
地球の一番南の「南極」で、気象・地質・生物など、さまざまな地球環境を調べている南極観測隊。「南極通信」では、隊員たちが現地から、南極での活動やくらし、研究の様子をコカ読者に届けてくれるよ! 今月号のレポートは……第66次 重点研究観測 井上 崚 南 […]
2025-05-10
地球の一番南の「南極」で、気象・地質・生物など、さまざまな地球環境を調べている南極観測隊。「南極通信」では、隊員たちが現地から、南極での活動やくらし、研究の様子をコカ読者に届けてくれるよ! 今月号のレポートは……第66次 重点研究観測 井上 崚 南 […]
2025-03-10
観測隊のうち夏隊は船が近づける夏に、越冬隊は1年間南極で活動します。地球や宇宙、生き物などを調べる研究者や技術者、観測や生活を支える発電、車、水、調理、医療、通信、ごみ処理、大工、野外活動のプロが集まります。30人程の小さな村を営む越冬隊では、専門 […]
2025-01-10
昭和基地では、日本と同じようにインターネットが使えます。このインターネットによって、南極で観測したデータをすぐに世界中に送ったり、日本にいる家族とメールや電話をしたりすることができます。 日本から昭和基地はすごく離れているのに、どうやってインター […]
2024-11-08
最近地球温暖化という言葉をよくニュースで聞きますが、地球が暖かくなる理由を知るためには多くのことを調べなければなりません。南極の上空の風の動きを南極で一番大きなレーダーで測るのが「PANSYレーダー」です。 PANSYは1045本ものたくさんのア […]
2024-09-10
今回は、南極で使っている水の話です。ここ昭和基地では、周りにある雪を溶かし、そこから塩分や不純物を取り除いてきれいな水をつくっています。しかし一度にたくさんの量はつくれず、また燃料を使わなくてはならないので、南極では水はとても貴重なものなのです。そ […]
2024-07-10
みなさんはご家庭の中で、ごみを捨てることを意識したことがあるでしょうか? 昭和基地でも隊員たちが生活していますので毎日ごみが出てきます。 各隊員はそれらのごみを決められたごみ箱に分けて捨てています。ごみ箱に集めたごみは当直隊員により、基地内のごみ […]
2024-05-10
こんにちは。64次隊からバトンを引き継ぎました、第65次南極地域観測隊です。これから全6回、65次隊メンバーが南極観測の現場や活動について紹介していきます。 今回は、南極・昭和基地で活動をするにあたり、とても大切な業務である輸送についてご紹介した […]
2024-03-08
越冬隊は、観測を継続することに加え、昭和基地の灯を絶やさないという大きなミッションを抱えています。70年近くに渡って観測を続けることによって得られたデータは、さまざまな研究の基礎データとなり、これらが新発見に繋がったり、気候変動の将来予測に役立った […]
2023-11-08
オゾンは酸素原子3個からなる気体です。上空約10~50kmには、オゾンの集まっているオゾン層があり地球を覆っています。 南極では、春になると上空のオゾンが破壊され、オゾンホールと呼ばれるオゾン層に穴のあいたような状態になる現象が見られます。オゾン […]
2023-09-08
南極の昭和基地では、毎年約30人の隊員が1年間の越冬生活を送ります。 日本からの物資の輸送は南極観測船「しらせ」による年に1回のみ。1年間に消費する食材の量は、飲みものやお菓子なども含めてひとり当たり約1tです。越冬生活を送るために予備も含め、毎 […]
人気のタグ